2022年
7月
27日
水
羽咋市にある千里浜で浜茄子の実に出会った。赤い実の口先が「ありがとう」と言っているようで伝えたい人のために 描き投函しました。
出かける時に携帯絵手紙セットを持って行ったのは何年ぶりでしょう。
気分爽快!
忘れていた何かがきらめいようです。
2021年
11月
12日
金
絵手紙教室でした。
サンタクロースを描きました。
季節を感じる時間です。
遊びの時間に落ち葉に絵具を塗りハガキに写しました。
面白いです。
さらに面白いのは おしゃべり。
おしゃべりできる時間が増えるといいです。
気持ちが軽くなります。
2021年
10月
08日
金
絵手紙教室でした。
他の方はみなさんお休みで先生の個人レッスンでした。
いろいろお話しながら 絵手紙に向き合う時間は気持ちが穏やかになります。
先生のお庭にある サネカズラ と つり花を 画材に準備いただきました。美しい実~と見入っていると 先生が お持ち帰りさせてくださいました。
お茶花にも使うとのこと。興味はお茶へ。「自宅に花を置いてから生菓子を買いに行って、お抹茶いただきます」と。うれしい❕
ツリバナ(吊り花)は花や実がぶら下がってできることから呼ばれる。花ことばは 片思い。
サネカズラ(実葛)は、赤く熟した実(サネ)が美しいことからつけられた。花ことばは 再会。春にはまっすぐ長く伸びていたつるが、夏になると絡み合うことからつけられた。
2021年
8月
13日
金
2021年
4月
09日
金
2021年
2月
12日
金
絵手紙教室教室でした。描くために先生が準備された根付きフキノトウは、見たことのない根っこに感激!さざんかの色鮮やかさに、こんな色が似あう人になりたいと熱い気分!気持ちが動くのは、生きているなぁ~を実感。おしゃべりに咲く花も、心地いいバックミュージック!(^^)!
2020年
12月
11日
金
絵手紙教室。墨をすりながら近況をあれこれおしゃべり。年賀状に描く丑のたくさんの置物を前にして、選ぶ基準は描きやすさ。描き方ばかりに気持ちが向かって、ことばが出てこない。もっと気持ちを伸び伸びさせて描きたいが、年賀状という縛りがあると、決まりきった型になる。先生は「年賀状は描く枚数がたくさんあるから、型になってもいいと考えて」と。みんな3枚描いたが、おしゃべりに夢中。楽しい時間。
2020年
10月
09日
金
2020年
9月
11日
金
2020年
8月
16日
日
2020年
4月
10日
金
絵手紙教室です。みなさんお休みで個人教室になり、先生からの教えは倍増。久しぶりに描くと、絵が小さくなります。大きく描くことが課題です。先生のように毎日描ければいいのですが、思いばかり先行して実践がともないません。いろんな話もいいです。
新型コロナ感染防止で、教室に行こうかどうしようか迷いました。先生に確認すると先月お休みにしたので4月は開催するとの連絡でした。教室は窓を開け、先生と2人なので、密閉、密集、密接はなく、この場所は問題ないですが、自分が相手に感染させることがないと100%言い切れないことが問題です。先生はそういう場合があっても仕方がないという気持ちがあると。100%言い切れない状況で人に会って、もし感染させることがあると一生の縁切れになりそうな気がします。縁を大切に思えば5月も開催予定とのことですが、迷う気持ちならやめよう。
2020年
2月
14日
金
絵手紙教室です。きょうは巻紙に描きました。みなさんはいつものハガキに描いていますが、私は届けたい方がいるので巻紙に苺を描きました。絵手紙を毎年私の誕生日に届けてくださる方で、その方の誕生日2月3日に届けたいと思いつつ描けなかったので教室で。いつもはみんなの描いたハガキを撮影するのですが、「ラブレターは見せない」と私。先生いわく「男の人?」、「そうです。きょうはバレンタイン」(笑い)。封筒も作ると、先生から封筒にも苺をペンで描くといいとアドバイスいただきました。宛名も書いて、切手を貼り、帰りに郵便ポストへ投函。
しなければと思っていたことができて、よかった。
2019年
12月
13日
金
2019年
10月
11日
金
2019年
8月
09日
金
2019年
7月
12日
金
2019年
5月
10日
金
絵手紙教室でした。ゆったりできる時間です。筆を持って絵を描き、ことばを考える、それだけに集中するのは 日常を少し離れて自分の宇宙にいるようです。
あすはガレージ蕎麦です。掃除をして準備しました。長野県安曇野産蕎麦粉が届きました。前回の加水は47%でした。
2019年
4月
12日
金
絵手紙教室でした。同じ桜を描いても それぞれの個性があふれます。描き続けるうちに 自分の絵ができると教えられます。ヘタでいい
ヘタがいい の教えことばが はじめるきっかけでしたが、深いことばです。
あすはガレージ蕎麦です。掃除をして準備しました。滋賀県産十割蕎麦粉が届きました。試し打ちのために同じ製粉所の同じ銘柄の二八蕎麦の注文も届きました。十割蕎麦粉は注文を受けてから製粉する別注品とありますが、普通蕎麦粉との違いを確認したいです。
5月からの岩内コミュニティーセンター里山蕎麦の申し込みは新規の方2名です。申し込み人数が少なくても調理室の利用は可能とのことで、2名だけでも はじめられます。あと1名の参加があればいいなぁと思います。少人数でゆっくり打てる場を楽しめそうです。参加の申し込みお待ちしています!(^^)!
2019年
3月
08日
金
2018年
9月
14日
金
2018年
3月
30日
金
2018年
3月
28日
水
2018年
3月
27日
火
2018年
3月
25日
日
2018年
3月
24日
土
2018年
3月
23日
金
2018年
3月
22日
木
2018年
3月
21日
水
2018年
2月
21日
水
自分の手は小さくて、指は短くころころで、爪はまんまる、皺が元気いっぱいです。不恰好のお手本です。それでも蕎麦打ちが大好きであちこちたくさん動いてくれます。痛みも麻痺も痙攣も知らずにいます。ありがたい、ありがたい、思いで見ると味わいがある手だなぁ~。手打ち蕎麦は美味しい上に、人をつなぐから大好きです。これからも人がつながる手打ち蕎麦を目指します。
コアトレーニングでした。大雪のためお休みが続き、2月はじめての教室です。会場の駐車スペースがなくて、帰ろうとしましたが再度向かい、どうにか駐車しました。帰られた方もおいでました。トレーニングも身体がほぐれて楽しいし、参加者同士のあれこれ話もとても楽しいです。
2018年
2月
19日
月
満開の小菊は紫色で、蕾は白色です。時を経ると変化する、変化は進化、いつも継続中…だといいなぁ。蕾と満開の花の色の違いを見て思いました。時を経ることは退化ではなく進化なのです。自分の意志も入った変化でありたいです。
可愛いお客様です。
2018年
2月
17日
土
小さな雛人形に花桃を飾りました。買ってきた時は、かたい蕾ばかりの枝に 小さな花二輪が開きました。楽しみを待つときめきは 遠い昔の恋心のようで 気分が浮き立ちます。
可愛い来客です。
2018年
2月
16日
金
2018年
2月
13日
火
2018年
2月
12日
月
2018年
2月
11日
日
2018年
2月
09日
金
2018年
2月
05日
月
福井県あわら市にある きららの丘で買ったダークホースかぼちゃです。お尻のとんがりが特徴で煮ると甘く美しいオレンジ色です。栗味なんきんかぼちゃ と値札の横に書いてありました。はじめて食べた品種のかぼちゃは美味しいです。
半分に切ったかぼちゃは、正面から見ると種がユーモラスな感じですが、横から見ると愁いを含んでいるようでした。見る方向によって全く別の風情を感じました。いろんな方向から見るのは大切だと思いました。
雪が降ります。午前と午後に自宅前を除雪しました。夕方帰った家人が「よく上まで雪を積み上げられたなぁ。力がいっただろう。」と。「積もる前に除雪したので軽かった」と私。朝に家人が除雪した後だったので、作業しやすかったです。あすも大雪警報が出て、8日まで続き、不要不急の外出はできるだけ避けるようにと無線放送です。あすヨガ教室は大雪のため中止と連絡がきました。
昼食は、3日に打った滋賀県産十割新蕎麦を解凍して茹でて食べました。美味しいです。昨年までは1~2月は雪を予想して蕎麦打ちはお休みにしていましたが、今年から蕎麦打ちを予定したところ大雪です。やはり1~2月はお休みかとの思いも、新蕎麦は美味しい上に美味しいを味わうと、打ててよかったです。ガレージ蕎麦の次回は2月24日で、この時期だけの美味しい蕎麦粉を注文予約してあります。打てますように。里山蕎麦は2月17日、9時30分からです。18時から新年会です。楽しみがいっぱいです。
2018年
1月
31日
水
絵手紙でおめでとうをお伝えしました。
75歳で絵手紙講師をはじめとした たくさんの活動をされておいでる姿は素晴らしいです。ユーモアあふれることばも素敵です。行動も感じ方もすごくいいなぁと憧れます。絵手紙を差し上げるとその褒めことばにエネルギーが湧きます。ことばは生きていると思わずにいられません。
2018年
1月
30日
火
2018年
1月
29日
月
2018年
1月
27日
土
2018年
1月
23日
火
2018年
1月
19日
金
2018年
1月
17日
水
2018年
1月
16日
火
2018年
1月
13日
土
2018年
1月
11日
木
2018年
1月
10日
水
2018年
1月
06日
土
2018年
1月
05日
金
2018年
1月
04日
木
2018年
1月
02日
火
2017年
12月
29日
金
2017年
12月
28日
木
2017年
12月
27日
水
2017年
12月
25日
月
2017年
12月
24日
日
2017年
12月
20日
水
2017年
12月
18日
月
2017年
12月
15日
金
2017年
12月
13日
水
2017年
12月
12日
火
2017年
12月
11日
月
2017年
12月
10日
日
2017年
12月
06日
水
2017年
12月
05日
火
2017年
11月
29日
水
2017年
11月
25日
土
2017年
11月
24日
金
2017年
11月
23日
木
庭に南天の赤い実がたわわです。雨降りの寒い日でも、見ているうちに燃える思いがわきたちます、なんとなく。燃える思い……美味しい蕎麦を打ちたい……可愛いステンドグラスのオーナメントをつくりたい……。ささやかながらも 燃える とことばにできるのはうれしい。
昼食は、安曇野産粗挽き新蕎麦を解凍して茹でて暖かいかけ蕎麦で食べました。蕎麦切れは少ないです。透明感とコシがあります。
2017年
11月
20日
月
2017年
11月
17日
金
2017年
11月
10日
金
快晴です。絵手紙教室でした。自宅の生垣を業者さんに剪定いただいているため、お茶とお菓子をお渡ししてから出かけたので到着が少し遅れました。教室が静かなので「きょうは絵手紙教室ですね」と言いながら入室すると、先生だけがお見えです。みなさんきょう突然都合が悪くなり、私一人が参加とのことです。
絵も描きましたが、先生とおしゃべり?講義?をたくさんしていただきました。先生が受講している教室の70歳を過ぎた女性の大先生は愛とか恋とかの類のことばを書かれるとのこと。先生は戸惑い、大先生の指導に添うことばは出ないと。「う~ん、気恥ずかしさがあって ことばにできないけど、絵手紙だけでのことばや気持ちの高まりとすれば、あえて日常を離れたことばを綴るのもいいわぁ~」と、私。秋の風とかナントカの平凡なことばから逸れたことばを他の人に送れないけれど、先生に送らせていただくとお伝えしました。
楽しみ!(^^)!
先生と私、たまには1対1も、いいわぁ~と言いあいました。
2017年
11月
06日
月
2017年
11月
01日
水
2017年
10月
23日
月
2017年
10月
22日
日
2017年
10月
13日
金
2017年
10月
11日
水