2023年
1月
16日
月
小松市にあるChawan でランチです。
30品目バランスプレート。
前回と同じメニューを選んでしまう。
赤身のローストビーフに黄金カレイ、野菜のミネストローネ、サラダ、海老のバジルソース、ほうれん草ポテトサラダ、筍野菜煮物、フルーツ、キヌアご飯。
美味しい!
自宅で作ったことがあるのは、ほうれん草ポテトサラダ。メニューを参考にしたいと撮影しても思うだけです。
2022年
10月
26日
水
快晴。
金沢にし茶屋街を歩きました。
広小路⇒寺町寺院群⇒宝勝寺・香林寺・妙立寺は予約客で満員のため素通り⇒西茶屋街⇒西茶屋資料館・甘納豆かわむら・室生犀星記念館⇒鈴木大拙館⇒金沢城公園⇒豆皿茶屋⇒金沢駅
にし茶屋街はひがし茶屋街に比べると静かでゆっくり歩けます。
2022年
10月
18日
火
小松市にあるタリーズコーヒーでアーモンドミルクとアマニのスコーンと珈琲で一息 ほぉ~。美味しい❕
本を探して 買いたいタイトルを暗記。
自宅に帰り、県立図書館で検索、ありました!
貸出を予約しました。
本はメルカリで購入することもありましたが、最近は県立図書館や市立図書館でウェブ検索して借りています。
便利ですねぇ~
2022年
6月
05日
日
小松市にある贅 でステーキランチです。
お肉が食べたい!とのリクエストにより
空腹を待った14時近くのためか、お客様は少なく ゆったり美味しく食事することができました。
お肉を食べると元気が湧く気がします。
若い人とあれこれ話は楽しいです。
2022年
5月
22日
日
金沢市富樫町にある総合運動公園のバラ園に行きました。
駐車場はほぼ満車で、たくさんの人です。車から降りると、バラの香りが漂います。
大輪のバラに感動しました。華やかな彩りに目が釘付けになります。
ゆっくり ゆっくり バラの姿と香りと彩りを堪能しました。
2022年
3月
14日
月
きょうはホワイトデー。バレンタインデーにチョコレートをプレゼントしたお返しの日。
すっかり忘れていたが、ツレから焼き菓子を「お返し」と言って渡された。そしてランチを御馳走するとのお誘い!(^^)!
野々市市にある鎌倉パスタへ行った。
たくさんんのパスタメニューとランチメニューがある。選ぶ楽しみに浸る。
注文は ぷりぷり海老のカルボナーラ。
生パスタはモチもち、海老はぷりぷりで とても美味しい。カメラに収めたつもりが、映像なしだと食べ終わって気付く。お店のHPからの映像で記憶する。実際は真ん中に生卵の黄身がドンとのっていた。生卵がのるカルボナーラは 生卵が好みでないため 今まで食べなかった。はじめて食べて、まろやかな美味しさを知った。
2022年
2月
23日
水
2022年
2月
12日
土
快晴。
小松市にある木場潟公園を歩く。
港屋珈琲でランチです。
舞茸の唐揚げのヘルシーバワーサラダ自家製バジルドレッシング。
サラダと茄子煮物と小松菜胡麻和えとスープが付きます。そして珈琲。
舞茸の唐揚げはカリッとしてとても美味しい。天麩羅と違う食感がサラダにあいます。バジルドレッシングだけでもいいほど。
歩いた後の遅めのランチは味わい深いです。
2022年
2月
11日
金
仕事が終わり帰宅して お茶時間。
お菓子はいただいたN.Y.リッチスカットサンド&Wチョコレート
長い名前のクッキーと珈琲です。
スカッチと2つの味わいをもつチョコレートとの出会い
ビターなダークチョコレートと香り豊かなミルクチョコレート
二層により織りなされる味わいと とけあアーモンドスカッチのクランチな食感は一体感をみせ 新たな発見をもたらします。
さらにリッチなバタークッキーでサンドし手作業で八層に仕上げた優雅な味わい。
長~い説明を読むと そうなんだぁ と感慨深い。
美味しい❕にはこれだけの作り手の思いがあるのです。
前回いただいたクッキーのチョコレートバージョンです。
2022年
2月
08日
火
小松市にあるChawan でランチです。
30品目バランスプレート。
赤身のローストビーフに黄金カレイ、野菜のミネストローネ、サラダ、海老のバジルソース、ほうれん草ポテトサラダ、大根野菜煮物、フルーツ、キヌアご飯。
野菜たっぷりの少しづつのメニューは食べやすいです。食べられなかったローストビーフがここでは食べられます。
美味しい!
自宅で作りたいメニューです。
2022年
1月
05日
水
金沢市にあるグリル中村屋でランチです。
豚肉焼きと サケのフライとスパゲッティと野菜サラダと大根なますと味噌汁。ご飯が大盛です。スパゲティが添えられているというのが昔からイメージする中村屋。
お昼時間のため、1階席は満席で空席のある2階へ案内されました。
慌ただしさが一段落して食べるランチは美味しいです。
2021年
12月
28日
火
仕事の帰り道にある 能美市のモンドールで
厚焼き玉子サンドを買いました。厚焼き玉子だけのサンドは珍しいです。
疲れた時は パンが美味しいです。パン屋さんがたくさんあり、いろんなパンが味わえるのうれしいです。
2021年
12月
27日
月
きょうは雪。
家中の掃除と蕎麦打ちガレージの掃除です。
ガレージは雪が積もっていますが、自動車は駐車場に入れることができます。除雪はしません。
30日と31日の年越しそば打ちも雪予報ですが、自分の駐車スペースはご自分で確保していただきましょう。
掃除は時間を区切ってしないと、目につくところはたくさあり 際限がありません。手抜き掃除の言い訳?
時間を区切って掃除のあと、小松市にあるタリーズコーヒーでレモンバウンドケーキと珈琲で一息ついて ほぉ~。美味しい❕
タリーズコーヒーのケースの中にあるスイーツは みんな味わいました。次のスイーツのお店を探して新たな味わいにトライしましょう。
2021年
12月
24日
金
クリスマスイブです。
いつからとなく ケーキを食べる日となっている我が家です。
予約しないで、美味しそうなショートケーキを選ぶのが楽しみです。
町内にある リーフリッチに行くと、入口に 23日~25日はホールケーキのみの販売 と、張り紙があります。「予約なしで買えますか?」と入口で店員さんに聞くと「はい」とのこと。ショーケースにはホールケーキがずらりとありました。3000円の四角ホールケーキを買いました。
自宅でクリスマスイブの雰囲気をケーキで浸り、食べて美味しさに舌鼓。とても美味しい❕ ホワイトチョコレートのサンタさんが見た目以上に美味しい。
美味しいに浸りシアワセ気分満開!(^^)!
2021年
12月
21日
火
小松市にある Chawan でランチです。
紫蘇香る胡麻だれ海老サラダうどん はコシのあるうどんに美味しい胡麻だれがマッチして美味しいです。海老がトッピングされていると ご馳走っぽいです。
自宅で久しぶりにサラダ蕎麦もしてみようと思います。
2021年
12月
14日
火
快晴。
加賀市にある石川県九谷焼美術館に行く。
特別展 吉田屋と粟生屋の至宝
吉田屋窯と粟生屋窯を同時に取り上げる初めての機会と説明がある。
吉田屋窯の青九谷をゆっくり観た。吉田屋窯は1824年大聖寺の豪商が築いた窯。
本物は繊細に描きながら 全体をながめると迫力がある。
常設の青手の間と赤絵・金襴の間の作品も繊細さと迫力に魅せられる いい時間。
2階の喫茶室 茶房古九谷 に行く。
お抹茶を注文する。お菓子は姫椿(ひめつばき)お抹茶は小山園苔の白。見事に細かい泡立ちのお抹茶。低い温度で点てたからでしょうか、美味しい味わいでした。濡れた季節を伝える彩の葉が添えられているのも趣があります。姫椿の別名ともいう サザンカの葉でしょうか。
2021年
12月
13日
月
白山市にある ベーカリーわたや に行きました。小さな小さなパン屋さんです。
メロンパン、カレーパン、こしあんぱん、チョコレートパン、2色豆パン。
もっちりもっちりしていてとても美味しい。
カレーパンのもっちりした美味しさは はじめて。
メロンパンのもっちりした美味しさも はじめて。
ツレもめずらしくパンが美味しいと繰り返します。
美味しいに仕事の疲れもほぐれます。
2021年
12月
03日
金
加賀市にあるココットのプリンです。
たまごやさんが作るプリンは、卵黄だけを使った 贅沢カスタードと 卵白だけを使った クリーミィ―白プリンがありました。
贅沢プリンはなめらかでツルリとし、白プリンはツルンツルンして どちらも美味しい。口あたりや味わいが違う卵黄と卵白の素材の面白さを教えられました。
2021年
12月
02日
木
小松市にあるヨシダベーカリーに行きました。
おいしいパン屋さんだと知人から聞いたため。
地図を頼りに運転しつつ、住宅街のはずれで わかりにくい場所でした。
それらしい建物に着きました。小さな板に消えかかったヨシダベーカリーの文字があります。周辺やドア……古~く 朽ち果てたという感じです。室内の電気は点いていますが、ドアが古くて…開ける勇気がでません。
帰ろうか という気持ちをふるいたたせ 開けました。
厨房です。おじさんが「裏です」と小さな声。表へ歩いて行けばいいのか確認して すすむ。
色落ちした青い表のドアを開ける。暗~い室内に パンが並んでいる。パン屋さんだ!
パンを選んでいると毛糸の帽子を被った中年の女性が出てくる。
ハード系のパンの感じがする。会計を済ませて帰宅する。
帰宅して食べると 最高に美味しいパン💓💓💓
カレーパンはサクッと揚げてあり、油の重みがない軽さにカレーにコクがある。
パリパリチョコパンはパンの上に焼けたチョコがひょいとある意外性。
チョコデニッシュはパリパリの生地でチョコバーがトッピングされ深い味わい。
はちみつとたっぷりマカダミアナッツは微妙な味の取り合わせのハーモニー。
はちみつたっぷりのブドウパン、はちみつたっぷりのオレンジピールパンは、レーズン、オレンジピールが敷き詰めたように焼いてある。
ハード系のパンは噛むほどに味わいがよくなるのがいい。
2021年
11月
26日
金
近くにある ラ・パンセのフルーツサンドが食べたかったのですが、売り切れ。焼きたてです と出していただいたチーズパンを買いました。自宅で食べた焼きたてパンと珈琲は美味しいです。焼きたてが食べられるグッドタイミングでした。近くにパン屋さんがあるのはうれしい。お店で焼きたてパンと珈琲がいただけると 一段とうれしいのですが、なかなか ないです。
2021年
11月
07日
日
快晴。
小松市にある木場潟公園を歩きました。
少し回り道をして パンの朝顔へ行きました。
お客さんが2人入ればいっぱいになるほどの小さなお店にたくさんの種類のパンが並んでいました。
アンパターフランス(248円)メロンパン(160円)炭火コーヒーホイップドーム(198円)りんごのデニッシュ(250円)栗のマリトッツォ(368円)ハムロール(198円)。とっても美味しいデザートのようなパンです。
栗のマリトッツォは見た目は栗が生クリームに挟んであるだけですが、食べると生クリームの下にたっぷりのマロンクリームが美味しい。
ハムロールはたっぷりのクリームシチューがいい味。
ふわふわの美味しいパンです。お客様は先に2人、後に2人と、次々といい具合においでます。
2021年
11月
02日
火
小松市にある こうぼパン うたたね へ行きました。パンはほとんど売り切れで、くるみパンとツノパンだけが数個あるだけでした。
天然酵母のパンは、噛めば噛むほど美味しい味が口にひろがります。パンの味わいがとてもいいです。
2021年
10月
31日
日
快晴です。
小松市にある木場潟公園を歩きました。
帰りに少し遠回りをして加賀市にある金澤食パン専門店
わざtoわざでフルーツサンドを買いました。
フルーツミックスとキウイフルーツサンドです。
ミニサンドなので2種類食べられるのがうれしい。
キウイフルーツが甘くて美味しいです。
食パンが2つだけあり、他は売り切れでした。
2021年
10月
26日
火
お菓子をいただいた。前回にはない 秋の定番チューリップローズモンブラン。マロンパウダーを練りこんだラングドシャを香ばしく焼き上げ、その中にマロン味のホイップショコラとミルキーホイップショコラを絞ってある。華やかなお菓子は 気分が高揚する。美味しい。
美味しいがシアワセと握手している最近です。
2021年
10月
25日
月
小松市にある あづまや島田店に行く。フルーツサンド、レーズンパン、頭脳パン 焼き菓子 を買う。頭脳パンは ずのう粉を使用すれば、頭脳パンとうたうことができるとのこと。ツレは高校生の頃に食べた このパンが好みです。
フルーツサンドはイチゴ、ミカン、キウイフルーツ、そして下にバナナ半分が生クリームに包まれてはいっています。大きいフルーツの見た目がよく、美味しいです。
2021年
10月
24日
日
快晴です。掃除、洗濯、洗車。スイスイすすみます。
小松市にある木場潟公園を歩きました。幼い子供を連れた家族連れが中央園地にたくさんいました。穏やかな風景を見ながら1周歩くと気持ちが爽やかになります。
小松市にあるchawanでランチです。
黄金カレイ塩麹みぞれあん。キヌアごはん黒米入り。 ふっくら揚げた骨まで食べられる黄金カレイに塩麹みぞれあんがたっぷり。スナップエンドウ、ヤングコーン、人参、茄子の付け合わせが鮮やかで、たっぷりのネギのトッピング、それぞれの味付けが美味しい。
小皿の じゃがいもの白和え、きんぴらごぼう、大根煮。お家ごはんの参考にできます。
2021年
10月
21日
木
仕事の帰りに能美市にある イルグラーノたかぎ で 抹茶パウンドケーキを買いました。
帰宅して一口食べると、あんこたっぷりで 美味しいです。甘~いは 疲れがとろけます。
2021年
10月
20日
水
能美市にある 焼き菓子 こびり で マフィンとスコーンなど7種類を買いました。小さな文字で○○○マフィンと書かれ説明があります。選びきれず、とりあえず上殿にあるもの1個づつを指さしして購入しました。
マフィンとカステラが層にもなった焼き菓子とガトーショコラ風の焼き菓子が、焼きたてで とても美味しいです。自分では作れない美味しいお菓子です。
小さな小さなお店で、狭い入り口を入り、どんどん奥へ奥へ細い通路をすすんで 営業中のドアを開けると
すでにお客様3人が列を作っていました。店主が一人で対応しているので最初のお客様の対応に13分経過しました。7分、5分、順番がきました。待っている間にも2人のお客様です。売り切れもありましたが、オーブンから焼き上がりテーブル待ちのお菓子もありました。
7周年ということですが、お店があることをはじめて知りました。チャレンジショップの1画です。
2021年
10月
12日
火
今朝は 快調。たっぷりの睡眠で回復する若さ!(^^)!
小松市今江町にある あんずの木 で フルーツサンドを買いました。材料は小麦粉、大麦ピューレ、玄米ピューレ、砂糖、バター、生クリーム、イチゴ、キウイ、オレンジ、バナナ、パイナップルなど。たっぷりのフルーツがいい。パン生地の食感が、柔らかすぎずパサつきすぎず、ちょうどよく美味しい。一緒に買った小松産大麦ペーストをパン生地に練りこんだ食パンも美味しい。
大麦ペーストが持つ、自然なる乳化の作用と説明。
食パンとサンドイッチと他は焼きそばや家庭料理総菜がパックに入って並ぶ、小さな小さなお店。
日、月、祝日が定休日。
2021年
10月
10日
日
マルシェロロ金沢の ババ・オ・ラム(ドライフルーツ入り)をいただきました。材料は小麦粉、ドライフルーツ、バター、砂糖 他。ラム酒入りのシロップにどっぷり浸かったバター焼き菓子の食感。口にするとトロ~リと溶けていく はじめての味わいです。
かねて欲しいと思っていた布団干しバーを買いました。布団を気持ちよく干せます。
家事を終え、際限のないほどの作業 ステンドグラスの半田付け。作業すれども完成しない。続きは次に。
2021年
9月
28日
火
2021年
9月
26日
日
小松市にあるchawan でビーフシチューとホワイトソースのWドリアの熱々ランチです。お野菜ゴロゴロの名前につられて注文。大きな人参、ジャガイモ、レンコン、オクラ、パプリカ、玉葱、レタス、ビーフシチューの大きなお肉が柔らかい。選べる副菜の香酢チキンも美味しい。味噌汁と副菜ゴがついて、しっかり野菜を食べた感じがします。
自宅では作れないメニューを美味しくいただきました。朝食抜きだったので美味しさ倍増でシアワセ満腹。
2021年
9月
20日
月
昼食はタリーズコーヒーでラザニアプレートセット。ラザニアとサラダと珈琲。ラザニアはほうれん草、枝豆などの野菜に、豆乳で作ったベシャメルソースと大豆ミートを使用したトマトソース2種、さらにペンネを加えてある。お肉のような食感の大豆ミートが美味しい。ラザニアのイメージを覆すほど、あっさり食べられるのがいい。カロリーは259kcal。
2021年
9月
15日
水
蕎麦打ちガレージにある栗の木から栗拾いしたツレ。
栗の皮をむいたのは私、そして栗ご飯を作りました。
ホクホクしてとても美味しいです。秋満喫!(^^)!
たくさんの栗が収穫された。皮をむいているうちに
右手の中指と人差し指親指に水膨れができ、あげく破れて痛い😢。美味しい秋は簡単ではない。とはいっても、冷凍保存する分と甘煮した分で、長~く秋が楽しめるのはありがたい。
秋をどっさり恵んでくれた栗の木に感謝。
2021年
9月
14日
火
昼食はジャーマンベーカリーのフルーツサンドです。
オレンジ、キウイフルーツ、バナナがでっかく出ています。たっぷりの生クリームが美味しいです。
甘さに浸って、シアワセ気分!(^^)!
フルーツがキリッとカットされている姿がいい。自宅で作るとこの切れ味が出せない。見栄えも大切です。
2021年
8月
28日
土
白山市にある 小籠包と担々麺Dins で食事をする。セットメニューは食べきれないと思い単品で注文する。蒸し鶏サラダ・蒸し小籠包・杏仁豆腐。相方が食べないと差し出した蒸し鶏サラダはさっぱりして食べやすく、小籠包は皮がもちもち肉がしっとり肉汁たっぴりで美味しい。杏仁豆腐は口あたりのまろやかさがいい。
とにかく、注文して料理が運ばれるまでに時間がかかる。蒸し時間が必要なのは理解できるが、それにしても、待ちに待った。一番待ったのは杏仁豆腐。相方が麻婆飯を食べ始めた時に杏仁豆腐を追加注文したが、食べ終わっても、ジンジャーエールを飲み終えても、運ばれない。2度確認した。ようやく器まで冷えた作り置きが運ばれた。後から着席した隣の席の2人は、運ばれたサラダを食べ終わって、次に運ばれた杏仁豆腐を食べて、長~い時間何も運ばれず。ついに一言店員さんに。ようやく担々麺が運ばれた。私の杏仁豆腐とお隣さんの順番が間違えられたのかしら。
昼食には遅く夕食には早い時間のためお客様は少なかったが注文後に待った。ましてやこれから来た時に行列していたら、待たないことを記憶しておこう。
美味しさを再現できないか、帰宅して料理教室で習った小籠包と杏仁豆腐のレシピを見た。手間暇がかかる料理です。やっぱり待ってでもお店に食べに行くしかないかな。
2021年
8月
20日
金
2021年
7月
20日
火
きのうに続いて白山市にある竹林舎唐変木で蕎麦を食べました。きのうの話の続きがラインで既読されないので、仕事が終わってから行きました。馬方おろし蕎麦をいただきました。きのうのざる蕎麦より 切りも茹でも美味しとい感じるのは、自分の体調の違いかしら。先客2名、あとに1名のお客様がありました。「遅くから来て、馬方蕎麦があってうれしい」と伝えると、「特上蕎麦は売り切れ」と。自分では打てない蕎麦のため、食べに来るしかありません。
夜にユニークなラインメッセージがあり笑いました。元気いただきました。感謝。
2021年
7月
16日
金
白山市にある こめ倉珈琲で 抹茶ラテ をいただく。
お米屋さんが運営するカフェで、おにぎりが並ぶ。飲み物のメニューは豊富だがスイーツは本日のケーキと米粉ワッフル。ホットドッグとカレーとパスタのメニュー。駐車場は満杯だったが、1階の狭いカフェにお客様はいない。あとから入店した若いカップルはエレベーターで2階に上がり、ビリヤードをするようだ。雑貨やお米を販売しているとあるが、小さなスペースに少しだけあり、見にくい配置。ゆっくりできるカフェとのことだが、窓からは通りの車の行き来だけが見え、エレベーターや階段が目の前にあり、落ち着かない。甘~い 抹茶ラテを飲んで退出した。
2021年
6月
21日
月
白山市にある港屋珈琲にはじめて行きました。何度か行った小松市にある港屋珈琲より店内が広く、客席の空間が広いです。カプチーノをいただきました。ミルクでハートがデザインされ、美味しいです。
2021年
6月
17日
木
小松市にある木場潟公園を歩きました。気持ちのいい風に吹かれ、グズグズした気分もすっきりしました。
帰り道でいつも気になっていたカフェ看板のあるお店に行きました。船見ヶ丘カフェです。コロナ禍で珈琲とケーキのみと店先に表示されていました。お目当ての はちみつチーズケーキ(はちみつだけの自然の甘さ)と珈琲をいただきました。はちみつだけの甘さはとても美味しいです。お客さまは他においでなかったですが、音楽と店主の気さくな話がいいです。
2021年
5月
31日
月
小松市国府台にある菓子工房よどがわのマリトッツォの販売は13:00以降20個店頭販売です。辰口町にあるラ・パンセさんとイベントで知りあい、ご主人にお願いしてパンを焼いてもらっているとのことでした。パンの中にホイップクリームとバニラクリームがたっぷりはいっています。クリームクリームのパンでした。
マリトッツォはブリオッシュの生地にたっぷりの生クリームを挟んだスイーツ。ブリオッシュはロールパンのようなしっかりした外皮に、なかはバターがたっぷり使われたふんわりした生地。
2021年
5月
28日
金
リーフリッチで焼き菓子を買う。ケークマロン、ケークフリュイ、ウィークエンドショコラ、ウィークエンド、サブレ抹茶。
プロの味を知りたくていろいろ食べる。しっとりふわふわなめらかでとても美味しい。材料も小麦粉と砂糖とバターなどと明記され、意味不明のカタカナ文字の材料がないのが安心できていい。
ケークは英語のケーキがもとで、パウンドケーキに型で焼いたお菓子だけがケークと、調べてわかった。
プロの味はとても美味しいが、価格を考えると自分で作るパウンドケーキもなかなかいいと自賛。
2021年
5月
21日
金
辰口町にあるリーフリッチできのう予約したフルーツホールケーキを買いました。サクランボ、苺、葡萄、キーウィフルーツ、オレンジ、黄桃、ベリー、などなどと花びらのトッピングが豪華です。甘すぎずとても美味しいです。珈琲でいただきました。
2021年
5月
20日
木
辰口町にあるリーフリッチで作りたてのマドレーヌとフィナンシェを買いました。粗熱がとれた焼きたてのフィナンシェは中がふんわり表面がサクサクコリコリしているはじめての美味しい食感でした。マドレーヌはバターの甘い香りと風味が美味しいです。紅茶でいただきました。
2021年
5月
19日
水
5月15日にオ−プンしたPAKUPAKU金沢竪町店の台湾カステラをいただいた。フワフワで美味しい。カステラのイメージよりシフォンケーキの食感に近い。シンプルすぎる感じがする。
2021年
5月
14日
金
タリーズコーヒーでチ−ズケ−キ(342kcal)と珈琲です。ケーキはなめらかな口あたりで、クリーミーな味わいが美味しいです。美味しいスイーツと珈琲はシアワセ気分で満たされます。
あすの里山蕎麦教室は石川緊急事態宣言の発出により交流館が休館になったためお休みです。
きょうの絵手紙教室、きのうのステンドグラス教室、一昨日の国立工芸館チケットも休館のため中止になりました。
2021年
5月
12日
水
能美市にあるケーキ屋さんリーフリッチ、たつのくちプリンをいただいた。ふわふわでなめらかで、とても美味しいプリンです。きょうもお客様が並んでいた。人気店です。
2021年
5月
08日
土
Nakama to 蕎麦教室は、北海道幌加内産蕎麦粉(ほろみのり)で打ちました。今回から加水の表示はせず、ご自分で決めていただきました。みなさん48~47%で決まりました。前回打ってから時間が経過したのは、幌加内産蕎麦はあっさりした蕎麦だというイメージができていたからです。その年によって、打ちやすかったり、打ちにくかったりと、安定しないこともありました。今回は打ちやすく、よく延びる蕎麦粉でした。美味しそうな蕎麦ができあがりました。
2021年
5月
03日
月
タリーズコーヒーで玉子サンド(283kcal)とモカマキアートをいただく。タマゴサンドは厚みのあるパンにたっぷりのスクランブルエッグ入りのタマゴサラダをはさんだサンドイッチは美味しい。サンドイッチ用の薄いパンが美味しいと思い込んでいたが、厚みのあるパンが美味しい。思い込みをはらいのけてみると、以外な美味しさにであう。
2021年
4月
25日
日
倉式珈琲で珈琲(410円)と紅茶シフォンケーキ(490円)をいただく。水とマスクを入れる袋(はじめて見た)が置かれる。注文して8分程待つとサイフォンに入った珈琲と空っぽの茶碗(はじめて見た)とクッキーとケーキが運ばれる。珈琲は甘みと苦味と酸味のバランスがよく、美味しい。ケーキは紅茶の風味が美味しい。
2021年
4月
16日
金
2021年
4月
10日
土
タリーズコーヒーでケーキとコーヒーです。
チョコチャンクのごろっとした食感でスポンジはチョコがざっくりはいり、コク深く美味しいです(373kcal)。
スイーツを食べても体重計が感知しないことをいいことに食べる楽しみが続きます。
2021年
4月
06日
火
タリーズコーヒーでケ−キとコーヒー。
瀬戸内みかんの「せとか」の風味がとても美味しい。アンバーチョコレートを加えたクリームのコク深い甘みがあと味に広がる。ケーキの上にミモザの花をイメージしたスポンジ生地がアクセントになる(271kcal)
これまで食べたスイーツで一番美味しい!(^^)!
2021年
3月
31日
水
タリーズコーヒーで濃厚なスープ「シュリンプビスク」の味わいをイメージしたサンドイッチ(260kcal)と抹茶ラテ。サンドイッチは海老のプリプリが美味しい。抹茶ラテは甘い。自宅では作れない味わいを楽しんだ。
2021年
3月
20日
土
タリーズコーヒーでケーキド−ナツ(409kcal)とコーヒー。甘い甘い甘いドーナツです。疲れがとろけます。
お店にあるドリンクのメニューはみんな飲みました。美味しいのはコーヒーです。スイーツのメニューは変わるため、「これ」と決めていても当たりません。メニューはみんな食べてみたい!私にとって、コロナ禍で安心して入れるお店は、ここだけです。恐れすぎかなぁ~。