2022年
6月
24日
金
ステンドサークルの先生であり、蕎麦教室に参加されているT氏が 出品するとご案内いただき
金沢21世紀美術館に行く。
風薫る とタイトルがつき 雅号は紫風。3匹のヤギの表情が穏やかで優しく くつろぐ姿は彼女が作る家族の愛情を感じる。見ていると気持ちが やすらぎ 素晴らしい。
墨の濃淡で表現する それぞれ107の作品はどれも見事です。
2022年
5月
14日
土
Nakama to 蕎麦教室は埼玉県産蕎麦粉で打ちました。
加水は45%でした。加水はお伝えしなかったですが、前回とピタリ同じとは 素晴らしいです。
加水すると粉が手にくっつきやすい、手触りがいつもとは違うなど 感覚も前回と同じです。
みなさん 蕎麦がよく延び、細く 角のある蕎麦に切り 美味しそうです。
はじめて参加された方は、滋賀県産蕎麦粉で500g打たれました。はじめての方は最初は300g打ちからはじめますが、休んだ方の蕎麦粉500gで打っていただきました。以前に一度(?)打った事があるとのことです。粉の扱い方が慣れておいで、丸出しが見事でした。切りも丁寧にすすめられ均一でした。機会があれば また参加くださいとお誘いしました。
美味しくて、500gを二人でほとんど食べてしまったとご家族から伝えられました。自分で打った蕎麦の美味しさを わかちあえ 蕎麦の打ちがいがありますねぇ~。
次のガレージ蕎麦6月4日は はじめての新潟県魚沼産蕎麦粉を使用します。蕎麦粉が美味しいかどうか不確実なことをみなさんに了解いただきました。
帰宅して蕎麦粉を注文しようとすると、以前に閲覧したサイトでは売り切れで、他のサイトに在庫ありで注文できました。美味しいといいなぁ。
2022年
5月
08日
日
岸本葉子 著 ひとり老後、賢く楽しむ 文響社
2019年7月
「人生100年時代」という言葉をよく聞くようになりました。長い人生を迎えることへの不安の声は……多く耳に入ってきます。長い人生、不安を数えて縮こまるのではなく、変わっていくことを受け入れてしなやかに生きたい。……介護や医療付きの超高級マンションを見て、次にそこまで高くない施設を見学しました。金額の違いは何だろう……高いからいいとは一概には言えないが、高いところは人員の配置にゆとりのあるところが多い、とのこと。……職員がピリピリしていると、入居者への接し方に影響し、入居者が心理的に不安定になるという悪循環に陥りかねません。……90年の人生があるとすると、81歳までが現役で行くのがバランスとしていい。「残り1割が老後」と考えましょう…。81歳まで現役で行きたいとして……いかに働き続けるか。いかにすればそれができるかの作戦を立てていくか、そういうプロジェクトになる。貯めるのは使うため。
自分が今高齢者のために何かしていれば、年をとったとき同じようなことを受けられる。……行きたい展覧会とかは無理してでも……行く。それらは「心の栄養」だから。……教えることは……誰かの役に立つ。学ぶというのは、自分が変わることを恐れないこと。……私もまだ「ありがとう」と言ってもらえる、役に立てると。社会参加するというのは……そういった自己評価を上げることでもある
感想:そうなんです!と頷くことばがたくさんありました。100年時代は喜ばないといけないだろうと思いつつ、本音の不安は誰もが持ち、資金の手立てがあれば安心できると知る。動きの鈍い高齢者がいつまでも現役でいると、周囲の若い人に迷惑ではないかとの思いは、81歳まで現役の考えに安堵し、役に立てる代えがたい喜びを大切にしたいと思った。これまでの思考では不安がつのるが、学ぶことで自分が変わることを恐れないこれからの思考なら、未来は明るい気がした。
2022年
5月
04日
水
風と緑の楽都音楽祭に行く。
きのう「田中 泯さんの踊りがあると聞いたよ。あすだからチケットが取れるかわからないけど、行きたければ確認するよ」と電話があった。「行きたい!」と即答。どうにか取れた。
石川県立音楽堂邦楽ホールで15時20分~16時10分「田中 泯 ブラームスを踊る」を観た。
会場には満席の張り紙。
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラでブラームスを演奏し、田中 泯が50分間踊り続ける。役者として好きな俳優は、ハイパーダンスと称した新たなスタイルで踊り国際的に高い評価を獲得している。独特な風貌と体と長い手足と指が 舞台の上で音楽にあわせて 魂を表現するように動く。美しいとか華麗とかとは違う まさしく魂のうごめき?のように音楽を際立たせる踊り。音楽と踊りが どっしりと 心に響いた。
クラシックバレエ、モダンダンスを学び、新たなスタイルのダンスを76歳が50分間踊り続ける姿に日頃の鍛錬に思いをはせた。衰える体力は熟練という魂を込めることで魅力を放っているのではないかしら。
とても よかった!!
2022年
5月
01日
日
雨降り。
家事を済ませて お家ステンドグラス作業。
いいのかな。こんなに静かで 穏やかで 趣味三昧。
いいのよ。好きなことだけしていても年寄りだから…なんて。
お茶時間は 森八の菖蒲 お菓子でお抹茶。
季節を感じて 思いをはせて 穏やかな時間に ほぉ~!(^^)!
菖蒲色に背景は白色…清楚さが いいですねぇ。
2022年
4月
30日
土
蕎麦打ちガレージの草は順調に繁る。
夏椿は剪定しようと思っているうちに若葉が繁り思いっきり枝を伸ばしている。百日紅は まだ息をひそめている。
草は取ろう。
夏椿は思いのまま伸ばそう。百日紅は様子をみよう。
草取り作業は苦手な作業。軍手をしていても鎌で指が傷つくし、そのうち足がツルし、草の運搬は思いし…など。
シルバーさんに頼んだら、1000円/hかな。
シルバーさんになって働く気分で 作業をすすめる。
頑張らない。作業途中でも2時間までにする。
頑張ると翌日の頭痛が怖い。
作業をすすめると 草のないすっきりとした成果が見える。
気持ちもすっきりする。作業は途中だが終了。
帰宅して 森八の藤の花 お菓子でお抹茶する。ほぉ~!(^^)!
藤色に背景は桃色…艶やかさが いいですねぇ。
2022年
3月
12日
土
Nakama to 蕎麦教室は滋賀県産厳選石挽き蕎麦粉うぐいすで打ちました。
蕎麦粉の説明。
うぐいす色をした緑の実を選別して製粉した極上の蕎麦粉です。ほのかな香りと甘み、蕎麦本来の旨さを味わっていただけます。
チャレンジャーと打った時に美味しかったので 今回使います。
加水47%です。みなさん美味しそうなうぐいす色の蕎麦に出来上がりました。
来週の里山蕎麦でも使います。蕎麦粉は余分なしで注文し 我が家の蕎麦粉はないつもりでしたが、来週にお休みする方の分を使えそうです。
我が家の蕎麦は、先週に余った長野県八ヶ岳産蕎麦粉です。ことしは美味しいと思います。
2022年
2月
24日
木
仕事が終わり、帰宅してのお茶時間。
近所の和菓子屋さんで買った 桜餅と珈琲で一息。
桜餅はお店による餡や皮の食感や甘さの違いがあり、その都度 楽しめます。季節を味わいほぉ~。
2022年
2月
14日
月
仕事が終わり、帰宅してからお抹茶時間。
お菓子は柴舟小出の 曲水です。
ほぉ~❕
きょうはバレンタインデー。義理チョコ渡しました。
「ありがとう」と義理お礼。
何て言って渡せばいいのかしら。
愛してます 照れますねぇ~
いつもありがとう 義理っぽいねぇ~
ゆっくりチョコレート味わってください と。
ハッピーバレンタイン! テレビで言ってた、来年に。
2022年
1月
19日
水
茶道教室です。
炉 初炭手前、濃茶点前。
そして薄茶点前と入子点(いりこだて)を拝見しました。前回お稽古いただいたのですが忘れていることばかりです。
一閑人蓋置の扱いが面白いです。井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置です。人形に釜の音を聞かせるように置くとはしゃれています。
うれしかったのは お菓子が 小出 はなびら餅 だったことです。
1月のお菓子である はなびら餅 が食べたいと思いながら 期間が過ぎて予約できず 来年に と諦めていたのです。ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、求肥でつつんだ はなびら餅は 味の想像がつかなかったのです。
食べると とても美味しかった!
平安時代、宮中で長寿を願う新年の儀式に、押鮎などを食べる習わしがあり、江戸時代にそれを模した菓子が広まったのが 花びら餅。明治時代に茶道裏千家の初釜のお菓子として親しまれるようになった。ごぼうは、押鮎に見立てておかれたもの。土の中にしっかり根を張るので 家の基礎がしっかりしている ことや 長寿 を願う意味が込められている。
お茶花は つくばねとつばき です。
茶室の窓から 雪をのせる椿の葉や竹の葉が 力強く眺められました。暖かい部屋から まじかに雪の風情を楽しめる 贅沢なひとときです。
先生、そして一緒にお稽古できる方々と ともに浸れる シアワセを感じました。感謝。
2022年
1月
18日
火
仕事から帰宅して、お茶時間。
お菓子は金沢市にある 諸江屋 妙連せんべい。
材料は もち米、砂糖、蓮根。妙連の色と姿が珍しい。
蓮根を使っていることに興味が湧いたが、味や食感はサクサクせんべいにほんのりした甘さで、蓮根は影武者。
飲み物は珈琲。ほぉ~。ひといき。
口にとけて おなかまで届かない せんべい が最近の好みです。
美味しいお菓子を姿や食感で味わう。加えてネーミングに醸し出される作り手の物語でロマンチック気分に浸ります。
2022年
1月
17日
月
仕事が終わり 帰宅して ほっと お抹茶タイム。
お菓子は 京都 亀屋良永 大原路 梅だより。
美味しい御干菓子です。口あたりがしっとり 甘さがじわっと広がり 爽やかな色合いは想像力が膨らみます。
甘さや口あたりは 使う材料によって 美味しさに違いがあるようです。
お抹茶の味わいも深まります。
楽しみ時間が ひとときあるだけで 活力になります。
お菓子力に元気づきます。
2022年
1月
16日
日
お茶時間。
いただいたお菓子は 金沢市にある 茶菓工房たろう
たろうの小さな福梅。食べやすい1口サイズで可愛い。いつも食べる大納言の粒餡と思いきや、キャラメルバージョンが新しい食感。剣梅鉢のベージュ色も珍しい。
珈琲にマッチして美味しい。
2022年
1月
04日
火
お茶時間。
お正月に食べる福梅は 山中石川屋。皮はサクッと柔らかめで 餡も柔らかい。めでたい可愛い花の型をめでながら甘い餡の福梅を味わう。
あれこれ慌ただしい日ながら、お茶時間は確保します。
2022年
1月
02日
日
お抹茶時間はいただいた日本堂 上生菓子 椿。
青空がのぞく 穏やかな天候です。
慌ただし日常とは違う時間が お正月時間。
お抹茶時間も静々と味わえます。
自由時間。何しよう。
ステンドグラス作業に気持ちが向かう。
集中する時間はすぐに過ぎます。
朝食・昼食・夕食 それぞれのお正月時間で準備する。
その合間の自由時間は伸び伸びできる。
ステンドグラスの洗い作業は蕎麦ガレージでする。
この空間は何をしても落ちつける場所。
絵手紙を書いていたこともあります。
ガレージで蕎麦・ステンドグラス・絵手紙…
まるで趣味工房!(^^)!
ガレージの瓦修理を年末に済ませたから、雨漏りもしない。
暖かくなったら 2階でヨガ空間も作ろうかしら。
いろんな楽しい考えが湧き出るのも 青空のお正月時間のお蔭です。
2021年
12月
16日
木
お菓子をいただきました。
白山市にある雅風堂の 喜今日(ききょう)です。
小豆がしっとりかためられ、和三盆がまぶしてある美味しいお菓子です。お抹茶といただきました。
小豆を食すことは、厄を祓い、福をよぶと伝えられているとのことです。
久しぶりのお家お抹茶時間です。
お抹茶は あうお菓子があってこそ と思います。
ほぉ~と仕事の疲れが軽くなります。
2021年
11月
23日
火
勤労感謝の日です。
仕事が終わり、帰宅してからお抹茶時間です。お菓子はお干菓子です。和三盆の甘みと可愛い姿に気持ちが軽くなります。
ほぉ~。
さぁ、家事の時間に切り替えます。
2021年
11月
20日
土
小松市にある 河田ふたば で いい夫婦の日キャンベーン11月22日の日 夫婦まんじゅう を買いました。
お家お茶時間は 焙茶ノマ といただきました。
もちもちのよもぎ皮と赤飯にトロリこし餡が包まれ美味しい。
赤飯という発想が面白いです。
美味しそう たくさん買って ツレと食べました!(^^)!
2021年
11月
04日
木
お抹茶時間は、野々市市にある いそや菓子舗
野々市椿です。桃色の椿は白餡、白色の椿はこし餡です。つくね芋と上用粉の皮がモチモチで小豆と砂糖の餡はシットリしてとても美味しいです。椿の形が可愛く、大きさもちょうどよく、甘さもお抹茶にあいます。
小さなお店ですが、作りたての和菓子がいろいろケースに並んでいました。どれも美味しそうです。
2021年
11月
01日
月
お菓子をいただいた。焼印がワインポイントで、こし餡を包んだ焼き菓子で、名前がないから つつみ餡と記憶しておこう。一口サイズで美味しい餡と薄い皮が美味しい。珈琲タイムで一息。
家事いろいろの一日。
2021年
10月
29日
金
お抹茶時間。お菓子は小松市にある 創業天保八年(1837年) 行松旭松堂(ゆきまつきょくしょうどう)並木道です。お菓子の説明。思わずため息がでるくらい美しい銀杏並木をイメージして作りました。シャリシャリとしたすり琥珀の食感をうぐいす豆のやさしいハーモニーをおたのしみください。秋の絶景黄金に輝く並木道をお散歩したいですね。
イメージそのままの色合いの美しさと、やわらい食感がよく、うぐいす豆が美味しいです。イメージをお菓子で表現できるって素晴らしい。
お菓子屋さんめぐりのスタンプ収集中!(^^)!
2021年
10月
27日
水
お抹茶時間。お菓子は小松市にある 創業天保八年(1837年) 行松旭松堂(ゆきまつきょくしょうどう)雪花糖です。裏千家十五代鵬雲斉宗室全国菓子博にて茶道家元賞 受賞。菓子の説明は「白く輝く霊峰白山の山懐で梢に残ったくるみの実。その実が雪晴れの中コロコロ里の方に転がり始める。雪花糖はその姿を想像して、くるみに和三盆糖と寒梅粉をまとわせたお干菓子です」
柔らかい胡桃がほどよい甘さのしっとりした和三盆糖に包まれて美味しい。
2021年
10月
15日
金
お抹茶時間のお菓子は、白山市にある田中屋の 加賀棒茶とりんごのつや干。ほどよい甘さのりんご味と加賀棒茶味の寒天を固めた砂糖でくるんである。
材料は砂糖、水飴、寒天、金箔、アップルリキュール、加賀棒茶パウダー、香料。
お抹茶にあうお菓子です。ふぅっ~と体が軽くなる。
2021年
10月
09日
土
白山市にある 田中屋 の
シャインマスカット大福。
お抹茶用のお菓子として準備したのですが、昼食のデザートでいただきました。シャインマスカットの甘みを白餡が支えている感じのフルーツです。美味しいです。
2021年
10月
08日
金
絵手紙教室でした。
他の方はみなさんお休みで先生の個人レッスンでした。
いろいろお話しながら 絵手紙に向き合う時間は気持ちが穏やかになります。
先生のお庭にある サネカズラ と つり花を 画材に準備いただきました。美しい実~と見入っていると 先生が お持ち帰りさせてくださいました。
お茶花にも使うとのこと。興味はお茶へ。「自宅に花を置いてから生菓子を買いに行って、お抹茶いただきます」と。うれしい❕
ツリバナ(吊り花)は花や実がぶら下がってできることから呼ばれる。花ことばは 片思い。
サネカズラ(実葛)は、赤く熟した実(サネ)が美しいことからつけられた。花ことばは 再会。春にはまっすぐ長く伸びていたつるが、夏になると絡み合うことからつけられた。
2021年
10月
07日
木
仕事が終わり、帰宅してからのお茶時間。お菓子は金沢市にある加藤晧陽堂の 舞つる。三角の焼き菓子ながら 舞つる と名前がつけば そう見える。
お茶で銘についてのお話。一つ一つに銘をつけるのは だだの道具ではなく 銘を持つだだひとつの道具 だと。お菓子も然り。
利用者さんの家にいる 犬。
そこで 犬ではなくて その家の人にとっては名を持つ家族なのだと思い改め、名前を聞いた。聞いた名前を繰り返すと、いつも吠えるだけで姿をみせない「らんちゃん」が出てきた。自分であることを理解しているようでした。
2021年
10月
05日
火
仕事から帰宅して、お茶時間。お菓子は小松市にある 徳田盛華堂 の百万石大名きんつば。説明には 小松に隠居された前田利常公を偲んで十勝の上質小豆を丁寧に炊き上げ甘みゆかしく小豆本来の美味しさを生かした きんつば。きんつば はこのお店のものと決めています。ツレの……。
10月にもかかわらず暑い日でした。それでも暑いお抹茶は ほっと一息つけます。
帰宅して 家事時間。いつかはできなくなるんだと思うと 愛しい時間です。
2021年
10月
04日
月
快晴。
洗濯・掃除・炊事。きょうは家事に勤しみました。
磨き掃除は全身運動です。汗だく❕
お茶時間。お菓子は金沢市にある加藤晧陽堂の
加賀志きし。餅米を精製加工した煎餅に、すり蜜を化粧引きし、松茸 を描いたやさしい甘さのお煎餅です。目が秋・気持ちが秋・楽しみが秋 に染まります。
2021年
9月
29日
水
仕事が終わって自宅に帰り、ほっと一息お茶時間。珈琲と金沢にある柴舟小出のお菓子 山野草の 野。蒸しカステラは卵感の強い黄色で、抹茶そぼろ餡の二層です。お菓子が主で、飲み物は従になります。とりあわせは ひらめき です。気持ちがふんわり漂い 美味しさだけに集中し 爽快。
気分を変えて、家事時間です。夕食は手作り餃子。自分好みで味付けした絶品は、お店では食べられないと自画自賛。
食べ物で元気になれるのは、乙なもの!(^^)!
2021年
9月
27日
月
仕事から帰って一息、珈琲時間。お抹茶用に買ったお菓子ですが、珈琲にする。金沢市にある柴舟小出のお菓子・山野草の山。蒸しカステラは大納言小豆感の茶色と抹茶そぼろ餡の二層になっています。カステラには珈琲がいいと思う。美味しい。ほぉ~として、家事時間へ。
2021年
9月
06日
月
仕事が終わり、帰宅してお抹茶時間。お茶銘は悠久の白。お菓子は金沢市にある森八 長生殿。ほどよい甘さが美味しい。お菓子の説明「森八家の始祖は清和天皇の系譜に連なる清和源氏の末裔。1625年に菓子業を創業し、加賀藩御用菓子司として歩み始める。初代前田利家公豊臣秀吉に献上した打ち菓子を原型として小堀遠州卿の命名、書なる銘菓 長生殿 を創菓する。日本三名菓の随一と謳われる」
2021年
9月
05日
日
快晴。洗濯・掃除・家事がすすむ。小松市にある木場潟公園を歩きました。気持ちのいい青空です。気持ちも空色に染まります。
お抹茶時間。お茶銘は悠久の白。お菓子は金沢市にある 森八 千歳。
お菓子の説明。紅きは旭日の瑞相を表し、白きは鶴の毛衣を表す。
お抹茶にあって美味しい。
2021年
9月
04日
土
お抹茶時間。お茶銘は宇悠久の白。お菓子は清香室町 北前船(きたまえせん)。説明「壮大なロマンをくりひろげた北前船に思いをはせ、菓子職人が心をこめ創製した最高級の桃山」ふんわりした口当たりが美味しい。
書類作成のため写真が必要になった。コンビニに設置してある証明写真機で撮影。背景選択・美肌補正/肌色調整ができる。変えるごとに印象が変わる。スマホで撮影するより、年齢不詳がいい感じ。
2021年
9月
03日
金
仕事が終わって、帰宅してお抹茶時間。お茶銘は悠久の白。お菓子は清香室町 くるみ饅頭。美味しい餡の饅頭の上にくるみをのせてある。小さい小さい饅頭は、つい一つ、二つ、三つ食べてしまう。美味しい。
2021年
9月
02日
木
仕事が終わって、帰宅してお抹茶時間。お茶銘は悠久の白。お菓子は清香室町 くるみ最中。第22回全国菓子大博覧会名誉総裁賞受賞 とある。一口最中の中餡を入れ、くるみが一個はいっている。くるみと餡の風味が美味しい。
2021年
9月
01日
水
お抹茶時間。お茶銘は悠久の白(岸松園老舗)で、細かい泡がたちます。お菓子は金沢市にある清香室町 旅衣。大きな栗一個を抹茶羊羹に入れた一口羊羹は美味しい。
予約してあるドコモスマホ教室に行く。講師と私一人だけ。丁寧に説明を受けられた。知らないことを教えてもらえることは楽しい。習うより慣れよということばどうり、使っていこう。
2021年
8月
31日
火
お茶時間。お菓子は金沢市にある清香室町の 生しばふね。第25回全国菓子博覧会名誉総裁賞受賞とある。材料は砂糖、小豆、小麦粉、卵、バター、練乳、生姜、アーモンドプードル。ふんわりした甘みの少ない生地で焼き、上に生姜砂糖がぬられ、中のこし餡もあっさりした甘みが美味しい。
珈琲はタリーズコーヒーのクレセントムーン。説明:「焦がしキャラメルを思わせるほろ苦い風味とともに、深みのあるボディーとかすかなスモーキーさがあります。珈琲本来の甘みを感じます」。スッキリ味が美味しい。はじめての出会いは気持ちが弾みます。
2021年
8月
30日
月
きょうは家中の磨き掃除をする。汗だくの作業。
終わって一息のお抹茶時間。お菓子は近くの和菓子屋さんで買った寒月陵2枚入り・華2枚入り。お菓子の説明はないが、ふわふわサクサク甘い。菓子銘の違いは味の違いとしてもほとんど区別がつかない。お茶銘は悠久の白。茶道は季節が一周する間、花も道具もお点前もお菓子も変化し続ける。自宅での変化はお菓子ですが、それでもワクワクできるひとときは日常の一瞬の空気が爽やかになる。
2021年
8月
27日
金
仕事が終わり、帰宅してお抹茶時間。お菓子は近所の和菓子屋さんで買った 若鮎マシュマロ。甘くてふんわりした食感が美味しい。色鮮やかなお菓子は目に楽しい。お抹茶はお菓子で味わいが倍増します。新しいお菓子との出会いはワクワクして元気が出ます!(^^)!。
2021年
8月
19日
木
仕事が終わり、自宅に帰ってお抹茶時間。お菓子は白山市にある雅風堂 華てまり。材料は砂糖、くるみ、小豆、もち米粉、米飴、寒天。お菓子の説明。「金沢の伝統工芸 加賀てまり にちなんだお菓子。可愛らしく丸めた小豆にくるみを加え、和三盆糖をまぶしました」
食べると小豆餡がくるみにからまります。和三盆糖がほんわり後味をやさしくします。くるみが口に残るほど存在感があります。
2021年
8月
16日
月
お抹茶時間。お菓子は白山市にある雅風堂 文林菓。材料はりんご、砂糖、白餡、もち米粉、水飴。食べると林檎の甘酸っぱさと白餡のとろけ具合がちょうどよく美味しい。お抹茶にあいます。
2021年
8月
15日
日
お墓参り。九州や広島で大雨警報や被害が出ている。こちらはきょうは雨が降らずに出かけやすい。お坊さんにお経をお願いしてお参りする。親戚のお墓参りとご挨拶もすませた。
帰宅してお抹茶時間。お菓子は金沢市にある諸江屋の濃茶楽雁。お菓子の説明。「濃茶はお抹茶の甘みを味わうことができ、干菓子と相性があいます。当店に伝わる石臼木型を以って新たにお作りしました」 材料は和三盆糖、寒梅粉、小豆、砂糖、水飴、白餡、抹茶、蜂蜜。
抹茶の香りがして小豆のほどよい甘さが美味しい。
きょうの北国新聞で、丈夫がいいね。冷え性についての説明の食生活。ビタミンEの摂取が鍵になる、動脈硬化や血栓の予防、悪玉コレステロールの低下、細胞膜の保全などの働きがあり、血管の健康管理には不可欠な栄養素だと記載。抹茶はビタミンE、Cに加えてテアニンなどのポリフェノールも含み、腸内の善玉菌を増やす作用もあり積極的に飲みたいと。
2021年
8月
11日
水
仕事が終わって帰宅して、お抹茶時間。お菓子は金沢市にある諸江屋 風流。お菓子の説明。「加賀らくがんの筆頭は源氏香文様の菓子。当舗に伝わる木型を以って調整しました」 材料は砂糖、小豆、水飴、白餡、和三盆糖、寒梅粉、韃靼そば茶パウダー、蜂蜜。
食べるとそばの香りがいい。つぶあんと生らくがんに韃靼そば茶パウダーの風味が美味しい。ほっとする。
2021年
8月
10日
火
仕事が終わって帰宅して、お抹茶時間。お菓子は金沢市にある諸江屋 万葉の花。お菓子の説明。「優雅な四季折々の花、姿、色、形、加賀の地に思いをこめて当店に古くより伝わる木型を以って粧いも新たにお作り致しました」 材料は砂糖、小豆、水飴、白餡、和三盆糖、寒梅粉、蜂蜜。
食べるとつぶあんのほどよい甘さと生落雁の口あたりが美味しい。ほっとするひととき。
2021年
8月
09日
月
2021年
8月
08日
日
2021年
8月
06日
金
お抹茶時間。お菓子は金沢諸江屋 加賀宝生。材料は砂糖、小豆、落雁粉、米飴、蜂蜜、食塩、寒天、甘味料。生らくがんで、風味の変わらぬうちにお早くお召し上がりくださいと記載。宝生(ほうしょう)の由来を説明。諸江屋は1849年加賀藩職方打物司として落雁を専門に作ってきた店。生じめという独特の製法で作られ舌にしっとりなじむ菓子。菓名は、三代利常候のときに盛んであった謡曲の宝生流から命名。
食べると塩味が口に広がり餡の甘さがからむ独特の風味。
落雁は甘いだけのイメージで今まで食べなかったが、お抹茶との相性を知りたくて購入した。最初は塩味に違和感を感じたが、食べるほどに口になじみ、お抹茶とあう美味しいお菓子だと感じるようになった。
2021年
8月
02日
月
2021年
8月
01日
日
2021年
7月
27日
火
2021年
7月
23日
金
小松市にある木場潟公園を歩きました。東京オリンピックに出場するカヌー代表チームのノルウェー選手が練習していました。
昼食は小松市にある石焼ステーキ贅でランチです。ステーキを食べると体にパワーがみなぎる気がします。
2021年
7月
22日
木
2021年
7月
21日
水
2021年
7月
18日
日
7月は雨続き。きょうは晴れたので、7月はじめて小松市にある木場潟公園を歩きました。熱中症予防のため水分をとりながら、ゆっくりペースで気持ちよく歩きました。オリンピックのカヌー事前合宿メンバーの練習はありませんでした。
帰宅して、お抹茶時間。お菓子は京都たちばなや お干菓子です。水・石竹・千鳥・紅白おちょぼ
夏を模した和三盆糖のお干菓子。おちょぼ は、昔、祇園町や花街で働く女の子を読んだことから名付けた。お抹茶1杯目はたくさん飲みたくてお湯を入れすぎたせいかクリーミーな泡にならず、2杯目はお湯の量を加減しクリーミーな泡立ちになりました。泡がお抹茶の甘みを醸し出す気がします。
美味しい!
2021年
7月
15日
木
仕事が終わる。帰宅してお抹茶時間のお菓子は白山市にある彩霞堂の 越の吹きよせ。材料はふき、長いも、くるみ、きくらげ、わらび、砂糖。材料を砂糖漬けして砂糖をまぶしたお菓子。材料の食感は残りながら甘さでからめられている。
2021年
7月
14日
水
仕事が終わり、帰宅してお抹茶時間。
お菓子は白山市にある彩霞堂の 木公 です。材料は砂糖、寒天、水飴、くるみ。素朴な材料は美味しい。砂糖の甘さの上に水飴のねっとり食感がより一層甘く感じる。抹茶を飲むと口いっぱいに広がる穏やかさ?甘さは疲れをほぐします。
2021年
7月
12日
月
家中の磨き掃除。
ツレが畑から大収穫した茄子、胡瓜、ピーマン、ししとう、トマトを新鮮なうちに作り置きの総菜を作る。
洗濯、掃除、総菜作りが終わり、ほぉ~っと読書。
そしてお抹茶。お菓子は彩霞堂の 千歳くるみ。材料は砂糖、鬼くるみ、水飴。甘~い砂糖で胡桃がフワッと包まれている。甘さで満ちたお口が お抹茶で爽やかになる不思議!(^^)!。
2021年
7月
11日
日
真山 剛 著 非正規介護社員ヨボヨボ日記
フォトレスト出版 2021年5月
当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます。
なぜこの仕事を続けているのか。私は会話がしたいのだ。その中で彼らの人生に触れることが喜びなのだ。
あと数年で私も高齢者といわれるようになる。介護職はどうしても仕事が見つからない場合、仕方なく就く職業という人がいる。私はこれからもまだこの仕事にしがみつく。介護職が立ち尽くす老いと死の現場。これからの己の行く末を彼らが良きにつけ悪しきにつけ学ばされている気がする。
感想:タイトルはまさに私❕ 表紙のイラストは❓…でも私なんだろう…と 読み始めた。
利用者さんのアルアル話。私が仕事を続けるのは、私の未来が見えるから、そして考えるから。利用者さんやご家族の言葉と表情から感じる現状で、未來を見据える。
2021年
7月
09日
金
仕事が終わって帰宅してから、お抹茶をいただくと疲れが軽くなる気がする。お菓子は白山市にある採霞堂のくるみすはま。材料は、きな粉、砂糖、水飴、くるみ。子供の頃に食べた時には不味いに近かった味が、最近は美味しいと感じる。いろんな味を知ってたどりつくのは、材料本来が持つ素朴な美味しさかもしれません。
2021年
7月
07日
水
きのう読んだ本に載っていた金沢市にある浦田甘陽堂の愛香菓(あいこうか)を買って、お抹茶といただいた。__口に含むとほろほろっとほどけて、アーモンドやレモン、シナモンの風味が広がる。干菓子というにはやわらかく、なめらか。和というより洋。ヨーロッパの古い菓子を彷彿とさせるが、薄茶とよく調和する__本に説明してある文章がよい。ほどけるという食感がお抹茶に美味しい。
7月7日は七夕。織姫と彦星に思いをはせながら、23年前に自分で作ったお皿でいただいた。ゆったりと時間を楽しみました。
2021年
6月
12日
土
オンライン茶道学・茶花について を観る。
茶花は野にあるように生ける。拝見する時を一番美しく生けるので、再度見ない。華道は花がなるべく長くその姿を保つよう生ける。違いを納得した。茶花はその瞬間!の花。
庭に柏葉紫陽花の小さい花が咲いていた。大きな葉っぱに大きな花ばかりの中で、小さい姿のまま満開の姿があった。お抹茶時間に生けた。
越中三助焼抹茶茶碗に金輪抹茶・珠洲焼菓子皿に京すずめ桜餡、萩焼花入れに柏葉紫陽花。好きな焼き物に囲まれ、茶道学で示されたように生きているのは花と人。
花は3時間ほど元気な姿でいたが、その後 葉っぱとともに花もぐったりして、その盛りが過ぎた。
自然の姿を小さな空間で示しつつ、人の姿に重なった。
2021年
6月
10日
木
仕事が終わり、帰宅してからのほっとひと息のお抹茶時間です。好きなお茶碗で、好きなお抹茶 金輪 、お取り寄せの和菓子。ほっ~~と緊張がほぐれます。最近は珈琲時間よりお抹茶時間が増えました。
珈琲はお店で飲めるけれど、お抹茶の飲めるお店があまりないです。時節が落ち着いたら 我が家で一緒にお抹茶したいです。
2021年
2月
22日
月
京菓匠 高野屋貞広 取り寄せの 半生菓子です。3㎝ほどの小さい寒天のお菓子は、見た目が華やかで、可愛くて、美味しい! 気持ちも同じように華やぎ、ドキドキ、ウフフに包まれます。
2021年
2月
09日
火
京煎堂から取り寄せた煎餅 茶の葉煎餅 花の妖精ゆず和風 花の妖精さくら葉 護摩来福せんべい。使われている材料がわかりやすくていい。食べるとそれぞれの味が口にひろがり、美味しい。煎餅は食べるとサクサクし、甘さと風味が口にひろがり、おなかがドッシリしないくていい。
きょうはどれを食べようか!(^^)!という楽しみは単純ながらなかなかの快感!
2021年
2月
02日
火
節分は立春の前日で、2021年は124年ぶりに例年より1日早い2月2日。年ごとでは1太陽年(地球が太陽を1周する時間)365.2422日と1年365日の差(約6時間)ずつ遅くなり、うるう年は4年前より少し早くなる、というパターンと説明。
季節を分ける意味の立夏、立秋、立冬の前日も節分だが、立春の前日だけ特別なのか。理由は節切りの新年から立春からはじまるから。豆まきは仏教的には追儺(ついな)とか鬼遣(おにやらい)という宮中行事が民間に広がったとのこと。
京煎堂から取り寄せたお菓子、京の鬼退治 説明。
*豆まきの由来*豆は「魔滅まめ」に通じ、無病息災を祈る意味がある。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残って、「魔の目・魔目・まめ」に豆を投げつけて「魔を滅する・魔滅・まめ」に通じるということ。
大豆を歳の数だけ食べる消化力に自信がないため、まめあわせ を食べて厄除けをすることにした。年齢とともに変化する体調に応じました。美味しい!使用材料は落花生(黒豆、そら豆、えんどう豆)、小麦粉、砂糖、卵、紅花油、塩、重曹、バニラオイルで安心できる。
2021年
2月
01日
月
伊勢源六たちばなや 取り寄せの ひとくちゼリー お菓子です。3㎝ほどの小さいお菓子は、見た目が色鮮やかで、可愛い模様に気持ちがワクワクします。食べると異なる味わいが口に広がります。可愛い!美味しい!は、仕事の疲れも和らぎます!(^^)! きょうもつつがなく暮れました。
2021年
1月
27日
水
年末にいただいたお菓子が美味しくて、同じお菓子をお取り寄せ2回目です。伊勢源六たちばなや きれいどころ と名前がついた和菓子は3㎝ほどの一口和菓子です。ひとつづつ丁寧に作られ、見た目の包装の可愛さ、種類の違い、餡の違いなどを楽しめる。スーパーで売られている一口和菓子が詰められた袋は、甘くて好まない。材料もカタカナのよくわからないものが含まれている。きれいどころ の材料は安心できるもので、甘すぎないのがいい。小さいサイズで満腹にならないのがいい。美味しい!(^^)!を しみじみ楽しむ時間です。
2021年
1月
18日
月
取り寄せたお菓子 黒豆ぼうろ 開封する。食感がサクサクして美味しい。甘すぎないというのがお菓子の美味しさのポイントです。包装も可愛くていい。
仕事は、朝、利用者さんの思いがけない状態からはじまった。一人で対応するのではない、ということは落ち着ける。仕事が終わって帰宅して食べる「あのお菓子」があるのはワクワクする!(^^)!
2021年
1月
13日
水
伊勢源六たちばなや 取り寄せした 丹波そぼろ羊羹 栗を開封する。京都の!和菓子だぁ~ウキウキする。裏ごしにかけた口どけのやわらかな そぼろあん で小豆羊羹を挟み 三層の姿が美しい。栗は栗っ!という味わいで相性がよい美味しさ。シアワセ💓