2019年
10月
23日
水
福井県武生にある かめや へ蕎麦を食べに行きました。武生にある他の蕎麦屋さんをめざして行ったのですが、臨時休業でした。近くにある かめや に行くと、駐車場は満車で諦めて帰ろうとしていると2台車が帰り、駐車できました。店内もほぼ満席の人気店です。
おろし蕎麦を注文すると「辛い大根ですが、大丈夫ですか?」と店員さんに言われ、ざる蕎麦を注文しました。ツレは店員さんおすすめの 天婦羅おろし蕎麦を注文しました。
やや太めで角のない蕎麦ですが、固くなく丁度良い口当たりで美味しいです。手打ちと機械をあわせて使っているようです。辛味大根は少し味わいましたが、辛すぎて注文しなくてよかったです。ざるそばのつゆはカツオだしが美味しいです。
2019年
10月
19日
土
里山で蕎麦を楽しむは、長野県八ヶ岳産蕎麦粉、加水45%と長野県安曇野産蕎麦、加水46%を使いました。丸延しの説明をしました。手で圧力をかけて空気を抜く意識をもって作業します。打ち粉は少しづつ麺体の様子をみながら数回にわけて使うと、乾燥しません。みなさん美味しそうな蕎麦にできあがりました。
蕎麦打ちは10回を超え、手順は理解されたので(150回を超えた方もおいでます)、新蕎麦の時期からいろいろな蕎麦粉を使いたいと思います。11月はお休みで次回は12月とお伝えしてあります。
2019年
7月
06日
土
里山和気・岩内蕎麦&ガレージ蕎麦参加者の暑気払いの集いを 能美市にある 竹やぶ でしました。新しく参加いただいた2名がおいでた たくさんの方との集いになりました。
昨年、次回の席順はあみだくじで景品つきという提案をいただいて、お願いした幹事に事前にお伺いをたてると「夏ではなく冬にしたい」とのことでした。席順は「はじめての参加で話せる相手のそばがいい」とか「女性横一列男性横一列のそばがいい」とか「一献つぎあえる相手のそばがいい」とかありました。さすが幹事さん!!!あみだくじはなくても感激の自家製蜂蜜を全員にプレゼントです。「辰口の柚子畑で早春から初夏まで働いてくれた蜂蜜たちのおかげで美味しいハチミツ(百花蜜)が採れました!味わってみてください!しぼってよく濾して瓶詰めした非加熱純粋生蜂蜜です。保温は常温で。生ものですので早めにお召し上がりください。🐝」メッセージ付きの非売品です。とたんにいろんな声は消えて「ありがとう、ありがとう」の渦でした。次回の席はあみだくじです。
いろんな話の中での企画案A。
①蕎麦ツアー 8月31日(土)あるいは 9月7日(土) 七尾市能登島
②サンタがつなぐ蕎麦快 12月1日(日)あるいは 12月8日(日)12時~ 自宅
5つのステンドグラスサンタクロースがお出迎え 手作り蒟蒻・抹茶付き蕎麦快 空席1
帰り際、ご主人は「みなさんに混ぜてほしい程のうらやましい会です。高校2年生の長男は山登りに出かけて今晩は手伝えなかったです。卒業したら蕎麦店に修行に行き、いつになるかわからないけれど蕎麦屋になると言ってます」と話されておいでました。ご主人はいつもみなさんに来ていただいてありがとうございますと深々と頭を下げられました。
2019年
6月
30日
日
能美市にある 手取川竹やぶ で 田舎蕎麦を食べました。14時に入店すると2人が帰り、誰もおいでません。暑気払いの集い10人から18人に人数変更をお伝えに来ました。「日曜日なので蕎麦はありませんね」と聞くと「ありますよ」とのことで田舎蕎麦を注文しました。窓口にいた白衣の少年を「息子さん?」と聞くと「長男です。高校3年生。蕎麦屋さんになりたいって」と奥様がにこやかに答えます。少年と奥様にお運びさんをしてもらいました。頼もしい!
食べ終わって支払いのため窓口に行くと、少年は教科書とノートで勉強中ながら、立ち上がってテーブルに行き 食べ終えた器を厨房へ運んでいました。けなげな少年です。いつもより奥様もご主人も笑顔があふれていたように感じました。
2018年
7月
07日
土
里山蕎麦&蕎麦ガレージ参加者の暑気払いの集いを 能美市にある 竹やぶ でしました。
新しく参加いただいた方が4名おいでてフレッシュな集いとなりました。蕎麦を打つ女性は若く見えて美人揃いだという一声がありました。その通りですと みんなで誉めあいノリノリ気分です。男性はやさしくて力持ちな金太郎さん揃いとひそかなつぶやきがありました。LINEで記念写真を送りました。そば教室に入って沢山のいい出会いに感謝ですの返信は、涙が出るほどの喜びです。今回は席順を決めてはいかがかとの提案で、いろいろ考え4回書き直して決めて、到着した頃にはほぼお揃いで恐縮しました。次回の席順はあみだくじで景品つきという提案をいただいて、幹事をお願いしましたので、乞うご期待!!!
帰り際、ご主人に「どちらの蕎麦粉ですか」とお聞きすると、「新潟産7割、北海道産3割で、つなぎは1割入れています。最近はあまりよくないです。」とのことでした。右手にサポーターをするご主人に「大丈夫ですか」とことばをかけると「いつものことです」と微笑まれましたが、蕎麦打ちは体力的にきついように見受けました。ほとんどの仕事は体力・体力。
2018年
7月
02日
月
能美市にある 手取川竹やぶ で おろし蕎麦を注文しました。「辛味大根ではありませんがいいですか?」との奥様に「はい」と伝えました。運ばれたのは、たくさんの大根おろしと、鰹節と、お好みでと つゆもあります。美味しいです。蕎麦はのどごしがいいですが、いつも注文する田舎蕎麦のもっちり感の方がよかったなぁと思いました。
2018年
6月
07日
木
能美市にある 手取川竹やぶ で 田舎蕎麦を食べました。13時20分に入店すると1人が帰り、3人がおいでました。注文を伝える前に「田舎蕎麦?」といつものオーダーを知る奥様が微笑まれます。2人、次に3人とお客様が入店されます。細切りのもっちり感がある田舎蕎麦は美味しいです。
7月7日の暑気払いの集いの予約をしました。
2018年
5月
27日
日
荘川にある蕎麦正さんで蕎麦をいただきました。開店の10時30分を10分過ぎてに着くと既にお客様が5組おいでました。前回よりお客様が多いです。
おろし蕎麦と十割蕎麦をいただきました。蕎麦の見た目は、十割蕎麦は蕎麦殻が入りつやつやし、二八蕎麦は普通の蕎麦で、食べるとほとんど変化がないです。十割蕎麦は14~3㎝ほどで、二八蕎麦は24cmほどです。十割蕎麦はざるの下方3分の1になると3㎝ほどの蕎麦があり今までこれほど短い蕎麦がなかったので驚きです。 蕎麦の風味も普通に美味しいです。生わさびが美味しいです。
予約して蕎麦粉を買いに来たのですが、ことしは美味しさに期待できないかもしれません。
2018年
3月
17日
土
里山蕎麦&蕎麦ガレージ参加者の春の集いを 能美市にある 竹やぶ でしました。1月…2月…ようやく3月に集えました。蕎麦食べ歩きの話、蕎麦打ち腕前上達の話、オカリナの話、蕎麦食べ比べ集い希望の話が聞けてうれしいです。人生の達人の始めのことば、結びのことばはそれぞれ人生を語り素晴らしいです。美味しい料理と蕎麦とお酒と語りと、ここの雰囲気が大好きと話もありました。鴨料理が苦手と以前お伝えしたことを覚えていてくださり、2名に鰊を出していただきました。お心遣いに感謝です。
きょう帰り際ご主人に、「せいろ蕎麦はいつも同じ粉ですか?前回から何回かいただいていますが、味わいに違いを感じた気がしました」とお聞きしました。「蕎麦粉は新潟産7.5割、北海道産2.5割で同じです。ここのところ湿度の違いがあり乾燥する場合もあります。湿度計をみながら調整していますが難しいです」と。
「つなぎに蒟蒻粉を入れるということをお聞きしたことはありますか?」と私。「聞いた事はあります。つなぎに加賀丸芋を入れたらいかがですか?」とご主人。「丸芋をつなぎにした蕎麦の食感を好まないです」と私。前回打った北海道産の粗挽き蕎麦粉の味わいが好きなので、切れ切れ蕎麦ではなく、すする蕎麦のためにつなぎに蒟蒻粉を試してみます。神奈川県にある出前専門の蕎麦屋さんがバイク配達するため、30分ぐらいは蕎麦がくっついて固まることがないようにするため蒟蒻粉を使うとあります。小麦粉に1パーセント程度の蒟蒻粉を練りこんだ麺とのことです。
2017年
7月
08日
土
里山蕎麦&蕎麦ガレージ参加者の暑気払いの集いを 能美市にある 竹やぶ でしました。
3組の方がご夫婦で参加いただけ、趣味の話が聞けてうれしいです。
山登りが趣味の方から、初心者は市内の観音山に登ることから始めたらよい。小松市にある鞍掛山もよいとのことです。ことしも白山に登るとのことで、体力があることは素晴らしいです。
オカリナを演奏する方に11月19日の新蕎麦を食べる会で、演奏をお願いし了解いただきました。
また烏賊釣り話に興味があります。
5月から新規参加の方に、これまでの蕎麦話を聞けて、楽しかったです。
5月から茶道をはじめたのは、里山蕎麦に来られていた方にお礼を伝えに伺った時、その奥様からのお誘いでした。本日、茶道の話にノリノリの方と日程が合えばいいと思います。
蕎麦屋をしないか、週2回は食べに行くとの話。お店はしないけど、自宅へ食べに来て欲しい、1分話と参加費をいただければありがたい、と、お伝えしました。自宅に伺うのは、遠慮があるとのこと。愛すべき人たちと蕎麦を食べて話し、笑う、最高の幸せだとの思いからのお誘いです。
代行の車が来るまでご一緒して、あれこれ話も気持ちがホカホカします。
きょう帰り際ご主人に、「バターナッツ南瓜スープは塩、胡椒の他に何か入っていそうですがわからないです。南瓜の甘い味がなかったです。」とお聞きしました。「バターナッツカポチャはスープで美味しくなります。甘さを出さないように、塩、胡椒、玉ねぎ、蕎麦の実を入れてあります。もっと濃いオレンジ色なのですが、きょうは薄いです。」と。普段にある野菜を使った、彩り豊かなお料理に食欲も増します。
2017年
6月
12日
月
2017年
6月
03日
土
4月にオープンした小松市にある手打ちそばカフェ まつぼっくり で蕎麦を食べました。まつぼっくりそば御膳は、鳥越産挽きぐるみ蕎麦粉と北海道産の更科系蕎麦粉を食べ比べたくて注文しました。蕎麦屋さんで珈琲が飲める所は少ないですが、酸味が少ないと説明されたグァテマラコーヒーをいただきました。グァテマラコーヒーは自宅で飲んでいるものと同じです。ブレンドコーヒーは、少し酸味を感じました。
2017年
1月
14日
土
18時から「手取川 竹やぶ」で蕎麦教室新年会です。
春・美味しいお酒を飲む快❤が決まりうれしいです。
みなさんの今年の目標
1.蕎麦打ちが上手くなりたい。2.養蜂家になりたい。3.遊びたい。4.新しい趣味をはじめたい。
5.蕎麦打ち道具を揃えたい。6.新しい社会とのつながりを持ちたい。7.痩せたい。
8.現在実践していることを続けたい。9.足立美術館をゆっくりめぐりたい。
みなさんが蕎麦打ちをはじめた理由
1.CC館で募集があり興味があった。2.かねて蕎麦打ちに興味があり、知人、娘から教室を知った。
3.健康のために蕎麦を食べたい。
ガレージ蕎麦参加の方にお願い
3月から、そばつゆをお渡しできないことをお伝えしました。理由としては、美味しい蕎麦粉で打てば、つゆはそれほどこだわらなくてもいいという考えになったこと。また、夜勤明けの金曜日につゆを作るのが、負担になってきたこと。これからも美味しい蕎麦粉を選んで使いたいと思いますので、ご理解をお願いしました。
ガレージ蕎麦は3月4日開始日に、昨年のお一人の方の抱負を受けて、福井粗挽き蕎麦粉を使います。ようやく時間が経ち、引きずる気持ちを超えて実現できるようになりました。
会計を済ませ、みなさんが帰ったあと、ご主人に蕎麦の甘味についてお話を聞きました。
1.蕎麦の甘味は、雑味です。製粉の時に挽きぐるみの割合を少なくすると雑味である甘味がでる。現在は店で7割にしているが、再来週ぐらい8割にしてみようと思っている。
2.蕎麦をぐちゃぐちゃまで茹でると、甘味がでる。もし望まれえるのでしたら、おいでた時にそのように茹でます。とのお話に再来週の食べに来ますとお返事しました。
現在は新潟と信州の玄蕎麦を使っているとのことです。
大晦日に打った蕎麦粉「水仙」は、みなさんに大好評でした。差し上げた方からも、「こんなに美味しい蕎麦を食べたことがない」と称賛を受けたとのことです。一昨年は、大晦日に「水仙」で蕎麦打ちに参加くださいと書いてありますが、新規の方をお受けできそうにありません。どなたか蕎麦屋さんになって空席ができた時に!(^^)!なります。
大雪警報を心配していましたが、予報より少ない雪で、みなさんに集合いただけありがたかったです。
2017年
1月
10日
火
「はじめよう・続けよう 健康・体力づくり」について、金沢医科大学病院集学的医療部 田村暢教授の話を聞きました。生活習慣病の発生・改善するには筋肉の増量と活性化が必要である。筋肉の増量をもたらすには、レジスタンス運動が効果的である。スロトレは成長ホルモンの分泌を促進することで筋量・筋力が増大する。生活機能が向上し転倒予防になる。基礎代謝が増大し、肥満解消になる。1週間で63,000歩以上歩いた人はメタポにはならなかった。先生の話を聞きながら、実際に行うと効果がある運動を実践しました。
2016年
9月
12日
月
白山市にある 唐変木 で蕎麦を食べました。変わらない味わいのあるとても美味しい蕎麦です。ご主人に伝えると、それを心しているとのことでしした。蕎麦打ちをここで学び、お店を出している人にも伝えている事とのことでした。
蕎麦の美味しさって、何だろうと考えます。美味しいというのは、食感で感じるのでことばにするのは難しいです。
お久ぶりのご主人と話しました。変わらない美味しさについて。そしてご主人いわく、お父さんが亡くなられてお店を継ぐ娘さんがお父さんのような蕎麦を打ちたいと習いに来ているが、それは無理だと伝えた。自分の蕎麦を打ちなさいと。同じ蕎麦粉を使っても、打つ人により、味が違うとのことです。蕎麦教室でも11月にみんなでそれぞれが打った蕎麦を食べて味わいの違いを実感していますが、プロでさえ違うという考えに至りませんでした。11月20日、ゆっくり食べ比べましょう。
2016年
8月
09日
火
高山市下岡本町にある ざる蕎麦 せと で食べました。蕎麦の食べ比べが楽しめるお店があったので行きました。4種類の手打ちざる蕎麦を提供し、風味の違いを食べ比べできるよう、麵の注文単位がハーフサイズからあります。福井産だけが二八蕎麦で、他は十割蕎麦でした。福井産が美味しかったです。
2016年
7月
30日
土
金沢市田上町にある 蕎香 で蕎麦を食べました。福井産の蕎麦を自家製粉とのことです。細打ちで長さのある美味しい蕎麦でした。つゆも美味しく、天麩羅もとても美味しいです。
2016年
7月
09日
土
里山蕎麦&蕎麦ガレージ参加者の暑気払いの集いを 能美市にある 竹やぶ でしました。
福島産白石市の証明付きの蕎麦粉で打った蕎麦をいただきました。お店ではお出ししていない蕎麦とのことです。いつもより蕎麦の長さはない(と、ご主人も話されていました)ですが、とても美味しいです。お店に伺うごとに福島産の蕎麦粉の話をしていたので、福島産の蕎麦粉で打っていただけました。感謝です。湯練りより水の方がよく、加水は少な目にするとのことでした。せいろ蕎麦の話をお聞きしたところ、製粉したあとの篩目の違いを話されました。とても興味深いです。
参加予定だった4人の方の都合が悪くなり、急遽欠席で、金曜日のお昼に人数減の連絡をしました。
きょうの帰り際にご主人は、「奥様が金曜の午後に突然の胃痛で病院へ行かれ、土曜日の予約はお断りしなければならないかと思ったが、点滴をして快復した。土曜はお店を開けることができた」とのことでした。
LINE はじめたことをみなさんにお伝えました。初心者で使い方はまだまだ未熟です。
2016年
7月
05日
火
蕎麦教室に8時30分参加の方から聞いた、小松市鵜川町にある 蕎麦処 で ざる蕎麦を食べました。趣味が高じて蕎麦屋さんをされて10年になるとのことです。広いご自宅のままの、庭の眺めのよい和室3部屋をお店にされている感じでした。厨房は大きな鍋がある一般家庭のキッチンでした。60代ほどの女性お二人が蕎麦の食後にアイス珈琲を飲む横で、「好きなように生きるってのも大変なものだよ」と話し、庭の石の産地を説明されておいでた70代ほどの方は、ご主人でしょうか。厨房には70代ほどの奥様らしき方と、40代ほどの娘さんらしい方がおいでました。
蕎麦処と書いてあるところは、蕎麦を打つ場所で、何も書いてないご自宅がお店でした。商中の看板の戸を開けようとしたところ、窓から娘さんらしい方が「ここです」と手招きされました。帰り際に、蕎麦処 で蕎麦打ち教室をされているのかお聞きすると、打つ場とのことでした。
趣味の蕎麦という美味しさでした。
2016年
7月
04日
月
能美市にある 竹やぶ で 田舎蕎麦を食べました。
きょうは、お客様が皆さま食べ終わって帰るところへ、お店に入りました。
お蕎麦を食べているとご主人が席に来られました。
➀「きょうのつゆは甘いですね」と話ました。
鰹節を変えたのです。醤油は同じですが鰹節を変え上の方は甘いのです。業者はゆっくり煮出
すように説明していったが、勢いよく煮出したので甘さが出ました。
「甘さは鰹節で出るのですか?醤油で決まるのではないのですか?」と。
醤油が良すぎるとパランスがとれない。血合いの少ない鰹節を選んだ方がいいです。醤油では
なく、鰹節で味は決まります。昆布は使っていません。良い鰹節を選んだ方がいいです。
「つゆが醤油ではなくて鰹節で決まるとはじめて聞きました。自分が作るつゆの後口に渋みが残
る気がするのは、醤油だと思っていました」と。
良い鰹節を使わないと、雑味が出ます。湯せんの前に2時間程おくと、味が落ち着きます。
②「蕎麦を茹でて焼きそば色になることはありますか?」と。
蕎麦を茹でて赤茶色になるのは劣化したためで、廃棄です。福井の蕎麦屋で赤茶色の蕎麦湯が出
てきたと話すお客様がおいでました。それは蕎麦が劣化した蕎麦湯です。
蕎麦の打ち方が悪く空気が抜けていない場合に劣化します。空気を抜くことです。空気が抜けて
いるかわからない場合は打ち粉を多めにすることです。上手くなれば打ち粉を少なくしていくとよ
いです。
駒板の話、蕎麦の長さの話、食べに行った蕎麦店の話、海老天麩羅の花の咲かせ方 などなど。
腰にコルセットのご主人、ぎっくり腰の奥様、お店が忙しい時期は、休もうかとも思案したなど。
2016年
6月
22日
水
小松市矢崎町にある「山桜」で蕎麦を食べました。海老の大きな天麩羅がとても美味しかったです。美味しい天麩羅が食べたくなったら、また行きたいです。さくさくの美味しい海老の天麩羅は自分で作れません。蕎麦は10cmあり、箸でつまめるので、よしとします。
2016年
6月
07日
火
能美市にある 竹やぶ で 田舎蕎麦を食べました。そして「違う蕎麦です」と、もう一皿運ばれました。こちらの方が蕎麦の味が濃いです。比べて食べると先の蕎麦は味が淡泊に感じます。昨年いただいた時は 2日前の蕎麦で黒くなった蕎麦でしたが、きょうは色が白いです。会津産田舎蕎麦粉に似ていますが、竹やぶ は新潟産蕎麦粉です。
ご主人は「後からお出ししたのは、お店では出せない きのうの蕎麦です」とのこと。会津産田舎蕎麦粉で打った蕎麦と似ていると伝えると「少しだけ混ぜてある」とのことでした。ついでに、会津産蕎麦粉は美味しいが、十割蕎麦で湯練りをしているが、切れると伝えました。切れないように蕎麦のつなぎに強力粉を使うことは、ありますかと質問しました。➀湯練りをすると乾燥して切れやすくなる。②つなぎを入れた方が切れにくい。③中力粉でもいろんな種類があるので、選んで使うとよい。強力粉は使った事がない。④なるべくズル玉近くなるほどにして打つと切れにくい。⑤10分で打っている。30分かかるなら時間を短くして、太めに打つ。…など助言いただきました。
帰ってから、助言いただいたよう中力粉を変えて 会津産蕎麦粉を打ちました。加水53%、20分で打ち終えました。加水を多めにしたので力加減に注意し、たたみは打ち粉を充分して切った蕎麦がくっつかないようにすることです。切れないながらも切れやすいので切った蕎麦の扱いを丁寧にすることが大切です。延し作業では前に延すより下へ延す。11日は会津産蕎麦粉を使います。
中力粉を変える、打ち時間を短くする、という助言に納得しました。
2016年
5月
23日
月
きょうは太極拳教室でした。入門の順番がようやく覚えられました。
昼食は、白山市にある「蕎麦やまぎし」で田舎蕎麦を食べました。「すごいソバです」と、行かれた方の感想でした。美味しいではなく、すごいということばに、以前に福井県で食べた粗挽きの太くて短い蕎麦を連想しました。
お店には10人のお客様がおいでました。内部は田舎の民家そのまんまでした。テーブルはおしゃれでした。田舎蕎麦を注文しました。モチモチして、噛むと味わいが出る蕎麦です。美味しいか不味いかと問われたら、美味しいと答えます。塩で食べると蕎麦の味わいが出ます。一度食べれば「こんなもん」という感じです。感覚としてモクモク噛んで食べる蕎麦や10cm以下の短い蕎麦は好みではありません。
2016年
1月
09日
土
18時から「手取川 竹やぶ」で蕎麦教室新年会です。
美味しい蕎麦と料理とお酒とツアー計画と蕎麦談義が楽しかったです。みなさんの今年の抱負
1.蕎麦打ちが上手くなりたい。2、奥越蕎麦を美味しく打ちたい。3.蕎麦打ち道具を揃えたい。
ご主人に「コシのある細い蕎麦を打つにはどうすればいいでしょうか」と質問1名。
ご主人いわく「一生懸命に打つことです」。そして帰り際にご使用になっている駒板3枚を見せてくださってお話。感激!
大晦日に打った蕎麦粉「水仙」は、みなさんに大好評でした。蕎麦湯まで美味しかったとのことです。ご家族からも「腕があがった」と称賛を受け、心地良く年越しができたようです。ご自分で打つ方だけ「水仙」を味わっていただけました。我が家と頼まれて打った蕎麦にも使いませんでした。今年の大晦日もご自分で打つ方だけ味わえる「水仙」とします。「水仙」を味わいたい方は、教室に参加ください。
2015年
4月
18日
土
里山で蕎麦を楽しむは、鳥越産の蕎麦粉で打ちました。44%の加水率になりました。みなさん手早く蕎麦を打たれるので、10時には打ち終えました。掃除と後片付けも見事な連携プレーで早く終了しました。
5月から参加される新規の方が見学においでました。美味しそうに打った蕎麦を見て感心されておいでました。
蕎麦栽培を8月10日、刈り取りを10月10日とお伝えしたため、お仕事の休みを取られた方のために、この日程ですすめたいです。雨の場合は中止です。たんぼの一列を蕎麦丸芋部会におまかせくださいとお願いしたいです。
丸芋収穫祭で蕎麦100食を受けて、メンバーは言葉に詰まっていました。やるっきゃぁ~ないとどうぞよろしくお願いいたします。
2014年
9月
21日
日
富山県高岡の高田屋で「ごま蕎麦」を食べました。普通でした。だし巻き卵がふわふわでだしたっぷりでとても美味しかったです。蕎麦粉ガレットは油がたっぷりでした。
2014年
7月
22日
火
蕎麦正さんで蕎麦をいただきました。今回で6回目です。お店も駐車場も待つ場所も広くなっていました。開店の11時すぎに行くと既に2組が注文中でした。そのあとから順番にお客さまが入られて平日にもかかわらず満席になりました。
食べ終わって外に出ると、御主人がおいでました。蕎麦栽培のこと蕎麦製粉のこと、いろいろお話ができました。きのうは「死ぬかと思った」というほど忙しかったとのことです。郡上八幡の蕎麦正は5人目のお弟子さんの出店とのことです。お客さんがいても、若いスタッフやお弟子さんがお店を切り盛りしている感じでいろいろ教えてくださいました。
2012年
12月
13日
木
「手取川 竹やぶ」でお蕎麦を食べました。「田舎」を注文。のど越しのいいお蕎麦でした。つけていただいた「そばがき」がとっても美味しかったです。かねて食べたいと思いつつ「そばがき」一人分は、おなかにもたれるのではないかと思い注文を躊躇していました。はじめていただくことができ、美味しさを満喫しました。もちっ★もちっ★として美味しかった。
14日は「そばがき」のおつゆを準備しようかと考えているとのこと。楽しみ~。「お酒をたくさん召し上がるなら、つまみを中心にしますが、蕎麦を中心がいいでしょうか」とご主人。「お酒は蕎麦を食べるまでのつなぎなので、蕎麦を中心にお願いします」とお伝えしました。
つゆの味、蕎麦の量、蕎麦湯の加減、価格など、開店の時に比べるとお客様の要望にこたえて変化しています。「竹やぶ」から「手取川 竹やぶ」に変化した気がします。以前は、お昼にお客様がおいでない時は、ゆっくりご主人に蕎麦の話が聞けるのが楽しみでした。最近は ほぼ満席でご主人は厨房の中から、ご挨拶されます。プロはお客様の要望に沿うことで集客する大切さをご存知なんですね。
2012年
11月
24日
土
富山県黒部市宇奈月町「花いち」で蕎麦を食べました。通りがかりに「そば」のぼり旗が目につき、入店しました。
北海道産蕎麦粉使用とのこと。一人で店をしているので「和室は使用できません」と表記され、カウンター席だけでした。茹で場も天麩羅を揚げる手元も丸見えのオープンキッチンでした。「丸見えは嫌じゃないですか?」と聞くと「いいや。お客さんが待つ時間を退屈しないでいられるからいい」とのことでした。入店した時は無愛想な店主でしたが、話しだすと気さくな笑顔の可愛い70代前半に見える方でした。金沢や富山で板前をしていて、定年になったので「蕎麦店」をしようと、越前市で50万円払い蕎麦打ちを習って、独自の蕎麦とつゆを考え出して開店したとのことでした。朝3時に自宅から店に通い、1日30人分を作るとのこと。店主が1人でできる限度は20人分と言われているなど、話は尽きません。つゆの醤油は「そば膳」と福井の醤油とのこと。私も「そば膳」を取り寄せて使用したと話すと、つゆについて、蕎麦粉について、そして角のある蕎麦を切るには、包丁を選ぶことが大切というあれこれ話が楽しかった。
2012年
10月
28日
日
長野県茅野市北山 「みつ蔵」で蕎麦を食べました。
蓼科湖を歩くために、たまたま車で通りかかった、10時に行列ができる蕎麦屋さんがありました。ちょっと気になりました。
歩いた後の昼食は、気にかかる蕎麦屋さんへ行きました。外で1時間待って、席に案内されました。それからしばし待っての昼食です。 ざるに盛った蕎麦が持ってこられ、食べ終わる頃、もう一杯ざるに盛った蕎麦が運ばれました。これが一人前です。
人が人を呼ぶのだと感じました。店内が狭いために外で待つ人が人を誘うようです。並んで話す人は、「来たのははじめて」で、「行列ができていたから」と言うのです。駐車スペースも待つ椅子もたっぷりありました。
そばの旅・長野県に追加しました。
2012年
8月
25日
土
「一滴庵」で蕎麦を食べました。
2007年に唐変木のご主人にお店をお聞きしてから、食べに行くのは6回目です。塩味のつゆも蕎麦も美味しいお店です。 12時15分に着くと行列ができていました。20分程待って席に案内されました。12時35分においでたお客様には、「蕎麦がなくなりましたので終了しました」とのこと。私たちはぎりぎりセーフのようでした。
一人が もり蕎麦を2枚注文すると1枚食べ終わる頃に2枚目が運ばれます。少なめのもり蕎麦は750円、ほとんど2枚以上注文です。その都度茹で、配膳されているようです。待つ時間も長いですが、蕎麦を食べ終わると、価格も待つ時間も納得できる美味しい十割蕎麦です。
会計を済ませたお客様が「…さんに連れられ来てから、毎年食べに来ている。変わらない味で美味しい。元気でいてください。」と挨拶されていました。お店のご主人も奥さまもご高齢に見受けられます。道案内も大きな看板もないお店を知りえるのは、口コミでしょうか。
そばの旅・福井県に追加しました。