2016年
9月
04日
日
昨年同様、庄川にある蕎麦庄で蕎麦を食べました。お弟子さんの郡上八幡の蕎麦庄が蕎麦も天ぷらも美味しいです。あちこちにあるお弟子さんのお店で食べましたが、師匠の蕎麦は超えられないと思っていましたが、否、です。庄川のお店は座席も駐車場も大きくなりましたが、蕎麦の長さは10cmで、味も変わりました。ワサビと箸を持ち帰らないでという注意書きが以前より大きくテーブルに書いてありました。
2016年
9月
03日
土
2015年
8月
29日
土
2015年
8月
29日
土
岐阜県郡上八幡市にある 平甚 で蕎麦を食べました。8時30分に辰口町を出発し、平甚が開店した11時に到着しました。2組目の客のため、窓際の見晴しのよい広いテーブルに案内されました。もちもちざるそばと朴葉すしを注文した時は満席になりました。蕎麦の味は普通でした。16年前に来た時と蕎麦の風味も打ち方もお店の内装も全く別物になっていました。16年前はとても美味しい蕎麦でしたが……あの蕎麦は消えていました。
自家焙煎の珈琲店チロルでおすすめの春駒ブレンドをいただきました。とても美味しかったです。フォンドショコラも美味しく、カップもとても素敵でした。次に来たときも珈琲はここでいただきます。
2015年
3月
15日
日
福井県越前市にある「森六」へ蕎麦ツアーに出かけました。おろし蕎麦は、挽きぐるみ蕎麦粉で太打ちです。せいろ蕎麦は、丸抜き蕎麦粉で細打ちです。
私がいただいた せいろ蕎麦は、ほどよいコシで のど越しのよいとても美味しい蕎麦でした。つゆはほんのりと昆布味がきいて、まろやかでした。こういうふうに仕上げたいと思う蕎麦とつゆです。薬味は食べる時ほとんど使わないのでいつもどおりにして、後で柚子とウニを食べました。ちょっぴりのウニがとってもとっても美味しい~~。
蕎麦が出来上がる待ち時間に、壁に貼ってある説明を見て話に花が咲きました。せいろ用蕎麦粉を買いました。Nakama to蕎麦教室で使います。食べた味のように打てますように。
9時辰口町出発で、10時25分に着き、11時開店の森六への入店の時間調整で和紙の里に立ち寄りました。楽しいお土産がたくさんありました。
帰り道、鯖江にある「めがねミュージアム」に寄りました。最高金額のフレームは50万円の金のフレームでした。フレーム平均の金額は2~5万円ほどです。いろいろなデザインがありました。
珈琲タイムは、三国町にある「風の扉」です。ひとつのテーブルでみんなで肩寄せて美味しい珈琲とケーキをいただき、ガラス張りの窓から外の風景を眺めながら、たわいない話を楽しむ とっても いい雰囲気の私たちです……ね。
蕎麦模擬店のお話をしました。5月3日開催です。みなさんの予定を聞くと、模擬店長をはじめとして予定がある方ばかりでした。美味しそうな蕎麦を打てる力試しとして模擬店は、いいチャンスでしたが、メンバーが揃わないと話になりません。帰ってから、模擬店の打診をいただきた方にお断りの電話をしました。
そして、「きららの丘」で野菜・果物を買って、帰路に着きました。15時30分に到着。いい天気に恵まれ、楽しい楽しい蕎麦ツアーでした。運転いただいた方に感謝して解散しました。次回の8月ツアー参加をお願いしました。