2021年
1月
28日
木
先日打った蕎麦を解凍して茹でて豚バラしぐれそば を作った。
ほんのり甘い煮汁で炊いて味をなじませた豚バラ肉を だいこんおろしと和えた。レシピにはないキャベツも一緒に炊いた。そばのうえにのせて、レシピは冷そばだが、温かいつゆにした。飾りに煮た星人参をトッピング。美味しい! 豚バラ肉とキャベツと大根おろしが
蕎麦にマッチして、暖かい蕎麦も美味しい。
2021年
1月
25日
月
先日打った蕎麦で焼き蕎麦を作りました。レシピには長ネギと油揚げを具材にして、蕎麦がのびないように本がえし、だしで強火で手早く炒め、削り節をかけるとある。野菜を食べたいので、キャベツ、人参、玉葱、しめじ をだしで煮て、フライパンに入れ、茹でた蕎麦を加えました。きのうの野菜蕎麦でつゆなしバージョンです。キャベツの甘みが蕎麦にマッチして美味しいです。だしを含んだ野菜たっぷりのため、つゆなしでボソボソすることもないです。つゆなしは蕎麦と野菜を一緒に口にできるので野菜の甘みと蕎麦の美味しさの相乗効果があります。つゆを飲まないので塩分控えめもいいかも。暖かい蕎麦とキャベツは消化がいいような気がします。
快晴。小松市にある木場潟公園をウォーキングしました。陽に照らされて輝く水面ごしに山々の風景を眺めて歩いていると、気持ちが爽やかになります。5m間隔で歩いているような程、たくさんの人でした。
17時から仕事の打ち合わせ会。
2021年
1月
24日
日
2020年
4月
18日
土
先週打った蕎麦を解凍して、ねぎたっぷり、すりごまたっぷりのかけ蕎麦を作りました。ねぎとごまの風味が強すぎて蕎麦の風味が弱くなります。美味しいか否かとなら、美味しいです。ねぎもごまも多くない方が蕎麦の風味が味わえていいです。
旧家を解体するため、子供たちの机をガレージ2階に移動しました。5台の机と電子ピアノが趣味の場所になりました。
1台はツレの作業机、2台は私のステンドグラスの作業机、1台はミシン作業机、1台は絵手紙机、そして二人の脳トレの電子ピアノ。
自宅時間は趣味に没頭できます。
きょうはステンドグラス作業。寒椿の行灯が完成。教室は6月になるので、先生に調整
いだくのを待ちます。
家事の後、ステンドグラス作業に集中し、珈琲タイムはケーキ、夕食はステーキ、運動なし。体重増加最大値。食べすぎ警戒と運動は大切だとしみじみ実感した日です。
2020年
4月
08日
水
キャベツと豚肉のつけ蕎麦を作る。豚バラ肉、キャベツ、玉葱、人参を下茹でし、蕎麦汁を温めて加える。茹でた蕎麦を皿に盛る。
美味しい。
蕎麦は4日に打った蕎麦を冷蔵庫で保存していたが、茹でると色が茶色。食べても違和感がないが見た目は減点。蕎麦は冷凍保存に限る。
2019年
10月
07日
月
先日打った北海道新蕎麦 に水菜をトッピングしてドレッシングのサラダ蕎麦。美味しいです。冷凍したキュウリを解凍して作ったポタージュスープ、ヒレステーキ、蕎麦湯寒天に蜂蜜をかけたデザート。美味しいと思うのですが、ツレからは「美味しい」の声があがりません。ありあわせ材料ばかりすぎたのかしら。
2019年
5月
31日
金
2019年
5月
08日
水
2018年
7月
28日
土
2018年
5月
13日
日
いただいたワカメで神子原産蕎麦のワカメ蕎麦を昼食で食べました。コシがあり美味しいです。朝6時から雨降り前の木場潟ウォーキングをしたため食欲が増し、美味しさがしみこみました。
ウォーキングのあとは食べたいものがいろいろ浮かび、時間をかけた料理も楽しいです。いただいた昆布と乾燥シイタケのだしをとった煮物。昆布巻き。焼き魚。夕食はステーキ。食べることを大切にしているため体重が3kg増えました。体重が増えると気力も増すように感じます。あれこれしたいこと、行きたいところが出てきます。働く人のたくましい足腰を見るごとにある程度の体重は必要だと思います。
きょうは母の日。思いがけないプレゼントに感動しました。
2018年
4月
08日
日
2017年
2月
04日
土
2016年
4月
20日
水
2016年
4月
19日
火
冷凍した神子原産蕎麦を解凍して、茹でて、野菜たっぷり中華風そばを作りました。美味しいか不味いかと問われれば、美味しいです。麵と具が別々の味わいになります。
(材料1人分) 386kcal.
そば140g、キャベツ50g、豚もも肉(入れませんでした)40g、人参20g、
玉ねぎ40g、もやし50g、椎茸30g、
生姜みじん切り1片、ごま油小さじ1、
中華風調味料小さじ1、水400㏄、
塩小さじ1/2、片栗粉大さじ1、胡椒少々
➀野菜を食べやすい大きさに切る。中華鍋にごま油入れ生姜を炒め肉と野菜を炒める。
②水、中華調味料、塩、胡椒を入れ煮たせ、片栗粉を水で溶いていれ、ごま油を入れ、火を止める。
➂そばを茹で、水で洗い、水を切り、器に盛り付け、②をかける。
ビタミン豊富な野菜がたっぷり摂れ、スープに野菜の旨みが溶け込みます、と 説明。
きょうは2回目のヨガ教室。ゆったりとしました。これまでの時間の流れではないひとときです。
2016年
4月
15日
金
2016年
4月
14日
木
石川県神子原産蕎麦粉を9:1で打ちました。打ちにくい蕎麦粉でした。
キノコとブロッコリーとエビのスープそばで食べました。コンソメ味です。具とスープの相性はいいですが、蕎麦に味がなじまない食感でした。蕎麦の甘さがツンと舌に感じたのは蕎麦粉の美味しさでしょう。
(2人分)
蕎麦 280g オリーブオイル
椎茸、エリンギ計100g
ブロッコリー、エビ、
コンソメ小さじ2、水2カップ
➀フライパンにオリーブオイルを入れ、エビ、ブロッコリー、薄切りにしたシイタケ、エリンギを入れいためる。水とコンソメを入れ煮たて、塩、胡椒で味を整える。
②蕎麦を茹で、水で洗って、水を切り、器に盛り、➀をかける。
ブロッコリーが蕎麦のルチンの吸収を助けますと説明があります。302kcal.
2016年
4月
10日
日
冷凍してあった水府産の蕎麦を解凍して、
タラコとシーフード蕎麦を作りました。美味しい?、不味い?、と問われれば、美味しいです。意外なことに、水府産蕎麦の味わいが引き立った気がします。タラコの塩加減で 蕎麦の味わいが増したようです。蕎麦が美味しいです。ワインにいいかも。306kcal.
➀タラコをボウルでほぐしレモン汁、オリーブオイルとあえ、ボイル海老、イカそうめんをいれてあえる。
②蕎麦を茹でて水で洗い、水気を切り➀に入れ、よくあえる。刻み海苔を散らす。
材料(2人分)そば 280g、タラコ 2本60g(少な目にしました)、刻み海苔少々(入れない)
ボイル海老40g(入れない)、イカそうめん40g、レモン汁少々、
オリーブオイル小さじ2(入れない)
そばにからまるタラコとシーフードに満足と説明があります。
2016年
4月
09日
土
1月に日程を決めた蕎麦教室は、9日は花見の予定でお休みにしましたが、宿の手配ができませんでした。家でゆっくり過ごす土曜になりました。
カレーヌードルと蕎麦ボーロを作りました。4月2日に打って冷凍した水府産蕎麦を解凍しました。水府産蕎麦は美味しかったと参加された方からの声でした。
カレーヌードルを作りました。美味しかったです。ブロッコリーのグリーンの美しさが美味しさを引き立てます。365kcal.
➀鍋に油をひいて、小さく切った豚肉、さいの目切りにした玉ねぎと人参を炒める。
②➀に水を入れて、沸騰したらコンソメを入れ、3-5分煮て、ブロッコリーとカレー粉を入れて一煮立ちさせる。
➂片栗粉を水で溶いて入れ、とろみが出てきたら塩、コショウで味を調え、火を止める。
④蕎麦を茹で水気を切り器に入れ➂をかける。
材料1人分 蕎麦 140g、豚肉40g、玉ねぎ40g、人参20g、 ブロッコリー70g、
カレー粉小さじ1.5 水400cc、コンソメ小さじ1、片栗粉大さじ1、油小さじ1、
塩、胡椒少々
野菜たっぷりのカレーをお蕎麦で食べるとビタミンや食物繊維がたくさん摂れますと説明。
2016年
4月
04日
月
きのう打って冷凍した蕎麦を解凍して、キノコあんかけ蕎麦で食べました。寒いきょうは、暖かい蕎麦がとても美味しかったです。はじめてつくりましたが、おすすめです。
茹でて水で洗った蕎麦にそのまま熱々のあんかけをかけて食べると、あんかけが麺にからんでちょうど良い食べ加減になります。麵を再度湯に通さなくても美味しいです。292cal.
➀鍋にだし汁を煮立たせ、キノコ100g(なめこ、しめじ、椎茸、エリンギ)、豆腐50gを入れ、返し(醤油、砂糖、味醂)で味つけ。
②➀に水溶き片栗粉を入れ、斜め切りした長ネギ15gを入れる。
③蕎麦140gを茹でて水で洗い、水を切って器に入れ②をかける。
「低カロリーで食物繊維が豊富なあんかけそばは、ナメコがおいしさのポイントです」と説明あり。
2014年
12月
30日
火
あすのNakama to蕎麦教室で使う長野県産蕎麦粉で700gの蕎麦を打ちました。加水は43%のめどにしましたが、42%で加水が決まました。まとめにはいると加水不足です。あすは43%をめどにします。
長野県野麦峠周辺の奈川村が本場であるという長野県の郷土料理の投じ蕎麦を8年前に食べました。自宅でも作ろうと思って、その時、竹で編んだ投じかごを買いました。穴が大きく蕎麦が落ちそうで一度も使っていませんでした。テレビ放映していたと教室で話が出たので、作ってみました。鍋にだしと根菜、ねぎ、キノコを入れ温めます。別に茹でたての蕎麦を水で洗い、丸めて皿に盛り、投じかごに蕎麦を入れて鍋にさっと入れて温め 器に蕎麦と鍋の具とつゆをかけて食べます。丸めたままの蕎麦は投じかごから落ちません。野菜と蕎麦をたくさん食べ、暖まりました。時間がたつと蕎麦は切れやすくなります。