2016年
12月
31日
土
福井県産蕎麦粉水仙で年越し蕎麦を打ちました。ほとんどの方が2~3回打ちました。6時開始にもかかわらず、気力いっぱいです。 みなさん美味しそうな蕎麦が打ち上がりました。これまでで最高の出来上がりで、蕎麦打ち納めとなりました。
2016年
12月
18日
日
今晩7時から、勤務先で忘年会の、蕎麦会です。利用者さんのご家族と地域の方、職員が集まります。施設長から、30人分の蕎麦の準備と、蕎麦打ち体験の準備を依頼されました。蕎麦打ちは部屋が粉で汚れること、茹でるのに苦心することをお伝えしましたが、それでもと言われるので、承諾しました。以前に大野産蕎麦粉で打った蕎麦を差し上げたら美味しかったので、その蕎麦粉でとのことでした。
40人分の蕎麦を打って持参し、500gの蕎麦打ち体験の材料と道具を準備しました。加水は47%でしたが、場所は薪ストーブの近くだったので、少し加水を多くしました。職員も地域の方も交代に蕎麦を打ち、楽しい、太い蕎麦もすぐ茹でて食べて美味しいと感動の声をいただき、うれしかったです。蕎麦を茹でるのは苦心しましたが、どうにか終了しました。つゆと薬味は日勤の方が準備されました。持参した蕎麦は私の思う蕎麦にはなりませんでしたが、みなさん蕎麦の甘味があってとても美味しいと言われ、たくさん食べていただけ、よかったです。
きょう私の体調は良く、蕎麦を40人分を打っても、夜も疲れがなく、楽しい蕎麦の1日でした。蕎麦は元気の源です。年末の蕎麦打ちができないか聞かれましたが、29・30日は仕事で、31日の教室は満席ですと残念ながらお伝えしました。来年の31日も満席と付け加えました。
2016年
12月
10日
土
Nakama to 蕎麦教室は、豊後高田産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。前回を参考に、7時のグループに打って加水量を決めていただきたかったのですが、44%、45%、46%といろいろです。45%と決めました。少し星が入り、しっとりした蕎麦粉で、打ちやすく、よく延びました。新蕎麦独特の美しい緑色です。みなさん美味しそうに打たれました。
先週の益子産の蕎麦はとても美味しかったと皆さんの感想でした。
2016年
12月
03日
土
Nakama to 蕎麦教室は、益子産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。前回の加水は様々で参考にならず、7時のグループに打って加水量を決めていただき、48%としました。星の入った蕎麦は打ちにくいことがあるのですが、今回は打ちやすいです。みなさん美味しそうに打たれました。
2016年
11月
20日
日
9時30分から辰口会館よろっさで、8名が打った蕎麦の試食会の準備をしました。11時から試食会ご招待のお客様がおいでる前に、8名の蕎麦をみんなで試食しました。太い蕎麦も細い蕎麦も、どの蕎麦も美味しいです。さらなる腕前の上達を確信しました。大きなガス鍋で茹でた蕎麦は、自宅の小さな鍋で茹でるより美味しいです。
差し入れがとても豪華で、その女子力に感動です。撮影しなくても蕎麦は美味しいことが確信できます。差し入れは見た目の美味しさの感激を撮影してからいただき、最高に美味しかったです。ありがとうございました。 大きなガスと大きな鍋をきれいに磨き上げていただいた男子力と、会場をお一人で整備していただいた紳士力に敬服します。たくさんたくさんのお茶碗を洗って拭いていただいた淑女力に感謝です。
つたない蕎麦を召し上がっていただいたお客様にお礼申し上げます。「美味しい」の言葉をたくさん受けて、励みになりました。たくさんの楽しさありがとうございました。
2016年
11月
19日
土
Nakama to 蕎麦教室は、大野産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。加水は43%でした。打ちやすく新蕎麦の緑色がとても美しいです。あすの蕎麦試食会の蕎麦を打ちました。みなさん美味しそうな蕎麦を打たれました。あすが楽しみです。みなさんと一緒に私は2kgの蕎麦を打ちました。みなさんが打たれた、あすの御招待用の蕎麦7kgは預かって、冷蔵庫に保管しました。30人ほど御招待予定と考え、70人分あるのでたくさん食べていただきたいです。
夕食後、あすの暖かい蕎麦用のつゆを準備しました。
2016年
11月
13日
日
2016年
11月
12日
土
Nakama to 蕎麦教室は、茨城県水府産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。加水は43%でした。打ちやすく新蕎麦の緑色がとても美しいです。
午後は新規の方が2名蕎麦を打ちました。お二人とも角出しがすんなりできました。説明しながら蕎麦を打った私はヘタです。延しはキレイとお二人から励まされました(^-^)v。
お一人は「こんな細かい作業は自分には向かない」と言われ、お一人は「とても楽しかった」と言われました。そして夕食で食べて最高に美味しかった、蕎麦切れしなかったとメールがきました。うれしいです。よかった❗
2016年
10月
09日
日
2016年
10月
08日
土
Nakama to 蕎麦教室は、長野県安曇野産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。先週と同じく夏新蕎麦で、加水は45%~47%でした。打ちやすく美味しい蕎麦粉です。2日前に到着した蕎麦粉ですが先週より少し延しにくい感じがしました。
蕎麦を打って欲しいとの依頼で、8時30分グループと打ちましたが、細打ちが思うように打てません。再度打ちましたが、太めに打ち上がりました。2回目に打った分と差し替え、お詫びとして1回目の分も差しあげました。自宅用として10時の方と打ちましたが、思うように打てません。11時の方と打ち、ようやく思いに近い蕎麦が打てました。13時30分の方と、庄川の蕎麦粉で打ちました。ほぼ思いに近い蕎麦が打てました。きょうは、体調がとてもよく、打ちたい気が満ちて、5回打ちました。
蕎麦の手ほどきをしていないのではなく、しっかり打つ音を聞きながら確認しています。みなさん蕎麦打ち
回数は50~80数回にもなるので、見事!なのです。こちらが教えられます。
きょうの体調のよさは自律神経をコントロールするようにしたからでしょうか。7時グループでは蕎麦を打ちながらの山話が、初めて聞くことばかりで、感動です。へぇ~!!!
2016年
10月
01日
土
Nakama to 蕎麦教室は、長野県安曇野産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。夏蕎麦の新蕎麦で、加水は45%でした。とても打ちやすい蕎麦粉で、美味しく、前回の里山蕎麦と同じ粉を注文しました。製粉は発送日になっているのも、うれしいです。みなさん蕎麦切れもなく、美味しそうな蕎麦を打たれました。 その年度により蕎麦粉の美味しさが違う気がします。美味しい蕎麦粉は、続けて打つこともいいのではないかと思います。来年もその粉が美味しいか わかりませんから。来週の教室でも同じ安曇野産蕎麦粉を使います。
つゆは、はじめて使う醤油と昆布で作りました。この昆布だと酸味が出ないのでいいかもしれませんが、金沢市大野産醤油は少し甘味が勝っている気がしました。千葉県の醤油でこれからは決まりだと思っていたのですが、返しを寝かせておくと味が落ちていくように感じたので、変えてみました。
心臓のドキドキ感が続きますが、みなさんと話をしたり蕎麦を打っていると集中して、ドキドキを忘れます。
2016年
8月
28日
日
金曜日に打った 蕎麦を解凍して茹でて食べました。3cmほどの切れ切れ蕎麦に茹で上がりました。湯に入れるまでは切れていないにもかかわらず、湯の中で切れました。「食べることができない人もいる中で、食べられることはありがたい」と思いつつ味のない蕎麦を食べました。揚げ蕎麦にしても味がありません。
2016年
8月
22日
月
2016年
8月
21日
日
旅先で買った安曇野産蕎麦粉で打ちました。とても打ちやすく、美味しかったです。
蕎麦を打つ途中、まとめると、星がはいり美味しそうで撮影です。教室でも使いたい蕎麦粉です。
2016年
7月
24日
日
2016年
7月
02日
土
Nakama to 蕎麦教室は、福井県産蕎麦・水仙で二八蕎麦を打ちました。加水は44%でした。とても打ちやすい蕎麦粉で、みなさん美味しそうな細打ち蕎麦に仕上がりました。
いつも使わない まな板を7時のグループで使いました。「麺体と駒板が一緒に動く~」と2名が声を上げます。「打ち粉を充分にしていないためじゃないの」と助言しつつ、いつものまな板に途中で1名がかえると、動きません。「そう言えば、I氏も同じようなことを言われ、同じような助言をした」と思い出しました。動くのは、まな板の違いによるとは、考えませんでした。8時30分のグループからは、いつものまた板を使い、麺体が動くことはありませんでした。
購入した枕高の低い駒板は、使いやすいと言われ、3人が購入されました。6枚購入して、教室用は3枚になりました。道具を選ぶことも大切です。
私はきょう、打って欲しいと希望された方がおいでたので、3回蕎麦を打ちました。思いどおりに打てません。しかし、きょうの蕎麦粉は美味しいので打ち方の不備を補ってくれると思います。
前回の 会津産蕎麦粉は、みなさん切れ切れになってさんざんだったとの声でした。打った土曜日に食べた方は、白く茹で上がり、翌日の日曜日に食べた方は茹でると茶色になり、月曜日に食べた方は赤茶色だったとのことでした。
2016年
6月
15日
水
きのう打った長いも会津産蕎麦を食べました。茹でると色は少しくすんでいますが、星の入った蕎麦です。切れますが、箸でつまめる長さで、カッチリした食感でモチモチ感はありませんが、なめらかです。
つくづく焼きそば色の蕎麦が不思議です。
2016年
6月
14日
火
会津産蕎麦粉を八割、つなぎ二割、つなぎと同量の北海道産長いもで蕎麦を打ちました。つなぎと長いもを混ぜても、蕎麦は切れやすいです。
蕎麦を茹でましたが、焼きそば色にはなりません。星の混ざった白っぽい美しい蕎麦色です。食べると十割蕎麦に比べると、モチモチ感がありません。つなぎを入れても入れなくても切れるならば、十割打ちを湯練りでした方が美味しいです。それにしても焼きそば色の蕎麦は不思議です。
2016年
6月
12日
日
きのう打った会津産蕎麦を食べました。白い蕎麦を湯に入れると焼きそば色になり、湯の中で切れ切れになりました。中力粉を混ぜたためか、8時に打ってそのまま15時までガレージに置いていたためか、1日経ったためか、初めて見る蕎麦色です。
きのう、切れそうな蕎麦を見て、「蕎麦を茹でてフライパンに入れて焼いてあんかけで食べる」と言われたSさんのことばどおりにしました。モチモチして美味しかったです。
2016年
6月
11日
土
Nakama to 会津産田舎蕎麦で二八蕎麦を打ちました。加水は54%でした。とても打ちにくい蕎麦粉でした。十割ではなく中力粉を2割混ぜました。見た目は、つながっています。が……切れそうな風情です。
午後に参加の方は娘さんと一緒に打たれました。はじめての方なので鳥越産蕎麦粉で打ちました。加水は45%でした。若い方の理解の速さと作業のスムーズさに驚きました。娘さんはお菓子を作っておいでるとのことでした。角出しが隣で説明する私より美しい出来栄えだし、へそ出しも事もなげに作業されました。みんなで一度蕎麦打ちをしたことはあるが、一人で打つのははじめてとのことでした。この人が蕎麦打ちすると素晴らし蕎麦を打つのではないかと思いました。一つの説明に三つ理解するという感じです。若い方にエネルギーをもらいました。
前回の 滋賀県産十割蕎麦はみなさんに好評でした。美味しく切れもなかったとのことでした。
それに比べて、きょうの蕎麦粉は食べるのが難しそうです。「7月2日は美味しくて打ちやすい福井県産蕎麦粉にしますよ」と励まして(^_-)-☆、めげそうな気持ちをふるいたたせました。
2016年
6月
04日
土
Nakama to 蕎麦教室は滋賀県産十割蕎麦を打ちました。加水は53%でした。今まで何回か打っている粉ですが、49%程でした。7時グループは49%からはじめて、少しづつ加水して量を決めました。打ちにく粉でしたが、蕎麦切れはありませんでした。
私は3回打ちましたが、四つ出しが決められず、そのあとズルズルした手順になり、思いどおりに打てませんでした。1回分は頼まれて打ちました。他は食べきれそうにないので、差し上げようかと思ったのですが、横で打つ方のスムーズさに、ことばを飲みこみました。さぁ~、自分で食べなくっちゃ。
←午後に参加の方は最近お一人の事が多いです。ご一緒に打ってくださる参加者を募集しています。午後は暑く、風がないからと 窓を少し開けたのは、蕎麦にはいけなかったようです。
Nakama to & 里山蕎麦 7月9日(土)18時から暑気払いの集いです。参加ください。
2016年
5月
20日
金
2016年
5月
15日
日
会津産田舎蕎麦粉を打ちました。会津産の蕎麦粉で田舎蕎麦とはめずらしい粉です。星(蕎麦殻)が入った蕎麦粉です。湯練りをしました。きのう水で打った時より切れることはありません。延しでは破れが出ました。力を入れず慎重にしないといけなかったです。会津蕎麦を打つのは難しいです。
会津蕎麦粉の手配をつなげていただいた方にお届けしました。切れはありません。
自宅で昼食で食べました。蕎麦は切れなかったのが、茹でて水で洗うと切れがでました。洗いも慎重にしないといけないです。
つるつるモチモチで星の入った美味しい蕎麦です。切れない蕎麦打ちを試して、教室で使用したいです。会津産蕎麦粉の打ち方をネットで検索すると、独特の打ち方をしています。延し作業は切れるので避けているのかもしれません。
2016年
5月
14日
土
Nakama to 蕎麦教室は鳥越産蕎麦粉で打ちました。加水は43%でした。打ちやすい粉です。会津産田舎蕎麦粉が届くかもしれないと思って待ちましたが、届かなかったので、地元の鳥越に買いに行きました。いつも里山蕎麦で使っている粉です。
私は7時に以前使って残っていた会津産蕎麦粉10割を水打ち、11時に新見産蕎麦粉、13時30分に新見産蕎麦粉で打ちました。体調は快調ですが、蕎麦打ちは思うようにできません。
きょうは6時の目覚めは頭痛もなくとても元気です。
夜勤明けでそのまま絵手紙教室に行き、体調がどうなるかと思っていたのですが、とても快調。朝、昼、晩の食事もしっかり食べられました。
これからもこの調子でいけるといいです。
昼食のため自宅に帰ると、会津産蕎麦粉が午前着指定で届いていました。「とても面白い蕎麦粉です」とメッセージがつけられていました。あした打ちます。
2016年
5月
10日
火
冷凍した新見産蕎麦を解凍し
カプレーゼサラダそばを作りました。そばとモッツアレラチーズの相性がよく、美味しいです。意外なことに(^_-)-☆マッチした味で「美味しい」。
(1人分) 395kcal
そば 140g
トマト 90g
モッツアレラチーズ 40g
レタス、きゅうり
オリーブオイル 小さじ1
A(塩小さじ1/4,胡椒適量、レモン汁少々)
➀トマトは食べやすい大きさに切り、ボールに入れ、Aを加えあえオリーブオイルを入れ、レタス、きゅうりを加える。
②蕎麦を茹で水洗いし、水を切りした蕎麦と、さいの目切りしたモッツアレラチーズとを➀にまぜ、器に盛る。
「美容成分の宝庫トマトごモッツアレラチーズがおそばとベストマッチ」と説明にあります。
2016年
5月
09日
月
3月5日 に使った 岡山県新見産蕎麦粉で蕎麦を打ちました。加水は49%でした。延しにくい蕎麦粉でしたが、食べると蕎麦の甘味があり 美味しかったです。
蕎麦打ちは蕎麦を食べることより楽しいです。「蕎麦を打ったので欲しい方は取りに来てください~」と声かけできればいいのですがねぇ。冷凍してコツコツ食べます。
きょうの太極拳教室では、先生から「体が柔らかい」など意外なことばをかけられました。硬い体を持て余しているのですが…。褒められれば、やる気がモリモリです。蕎麦を打ちたい意欲の流れもここから続いているのかもしれません。
2016年
4月
23日
土
Nakama to 蕎麦教室は栃木県益子産蕎麦粉で打ちました。加水は46.5%~49%でした。とても打ちやすい蕎麦粉でした。2013年10月にはじめて打ち、美味しい蕎麦粉で何回か打っています。前回は加水44%でしたが、今回は蕎麦殻を入れるか入れないかで それぞれの加水で美味しく打てました。みなさん 加水は自分のめやすをしっかり把握されています。素晴らしいです。
きょうは6時の目覚めはへナヘナ疲れです。7時グループではややヘナ。7時参加のみなさんから元気パワーを受けて、8時30分グループからは、突然元気モリモリ。一緒に蕎麦を打ち、元気蕎麦が打てました。 前回はヘナヘナ蕎麦を打って、差し上げたのが気がかりで、元気蕎麦が打てたので差し上げました。
2016年
4月
19日
火
冷凍した神子原産蕎麦を解凍して、茹でて、野菜たっぷり中華風そばを作りました。美味しいか不味いかと問われれば、美味しいです。麵と具が別々の味わいになります。
(材料1人分) 386kcal.
そば140g、キャベツ50g、豚もも肉(入れませんでした)40g、人参20g、
玉ねぎ40g、もやし50g、椎茸30g、
生姜みじん切り1片、ごま油小さじ1、
中華風調味料小さじ1、水400㏄、
塩小さじ1/2、片栗粉大さじ1、胡椒少々
➀野菜を食べやすい大きさに切る。中華鍋にごま油入れ生姜を炒め肉と野菜を炒める。
②水、中華調味料、塩、胡椒を入れ煮たせ、片栗粉を水で溶いていれ、ごま油を入れ、火を止める。
➂そばを茹で、水で洗い、水を切り、器に盛り付け、②をかける。
ビタミン豊富な野菜がたっぷり摂れ、スープに野菜の旨みが溶け込みます、と 説明。
きょうは2回目のヨガ教室。ゆったりとしました。これまでの時間の流れではないひとときです。
2016年
4月
15日
金
2016年
4月
10日
日
冷凍してあった水府産の蕎麦を解凍して、
タラコとシーフード蕎麦を作りました。美味しい?、不味い?、と問われれば、美味しいです。意外なことに、水府産蕎麦の味わいが引き立った気がします。タラコの塩加減で 蕎麦の味わいが増したようです。蕎麦が美味しいです。ワインにいいかも。306kcal.
➀タラコをボウルでほぐしレモン汁、オリーブオイルとあえ、ボイル海老、イカそうめんをいれてあえる。
②蕎麦を茹でて水で洗い、水気を切り➀に入れ、よくあえる。刻み海苔を散らす。
材料(2人分)そば 280g、タラコ 2本60g(少な目にしました)、刻み海苔少々(入れない)
ボイル海老40g(入れない)、イカそうめん40g、レモン汁少々、
オリーブオイル小さじ2(入れない)
そばにからまるタラコとシーフードに満足と説明があります。
2016年
4月
09日
土
1月に日程を決めた蕎麦教室は、9日は花見の予定でお休みにしましたが、宿の手配ができませんでした。家でゆっくり過ごす土曜になりました。
カレーヌードルと蕎麦ボーロを作りました。4月2日に打って冷凍した水府産蕎麦を解凍しました。水府産蕎麦は美味しかったと参加された方からの声でした。
2016年
3月
27日
日
福島県山都産蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。湯練りをしました。延しの段階から麺体に切れが見えて、あわてます。容器に収めた蕎麦は、切れもなく仕上がりました。打ち粉を払っても細かい切れた蕎麦が残ることもありませんでした。
茹でると、最初の蕎麦は切れもなく出来上がりました。最後の蕎麦を茹でると、切れ切れです。打ってすぐに食べるには、切れはありませんでしたが、時間の経過とともに切れます。十割蕎麦は、モチモチしてとても美味しかったです。
きょうは時間の余裕があったので、惣菜を作りました。京都で食べたように出し巻き卵にたらこをのせました。美味しいと家族に好評でした。
2016年
3月
05日
土
Nakama to 蕎麦教室は岡山県新見産蕎麦粉と岡山県蒜山そば粉で打ちました。加水は両方とも49%でした。蒜山そば粉の方が打ちやすく、色が濃かったです。次回からは蒜山(ひるぜん)蕎麦粉を使用したいです。7時グループが欠席で、8時30分スタートになり、加水は46%~49%と個人差がありました。やっぱり7時30分グループスタートだと、あとのグループが打ちやすいとの声しきりでした。それでもみなさん、細打ちの美味しそうな蕎麦を打たれていました。
私はヘナヘナ疲れが、目覚めると現れました。きょうの教室は8時30分スタートでした。
夜勤の疲れでしょう。私はぼぉっ~としたままいても、蕎麦粉をお渡しだけして、あとはみなさんスムーズに打たれるので、楽しました(感謝<m(__)m>)
18時から料理教室の送別会。朝とお昼は食べることができなかったのが、夜にはモリモリ食べられ、眠気だけお邪魔虫でした。
2016年
2月
13日
土
Nakama to 蕎麦教室は 神子原産蕎麦粉で打ちました。
加水は7時グループは45%~48%と個人差がありました。8時30分グループからは、48%で打ちました。柔らかめの加水の方が、くくりの作業がなめらかにできます。練りではゴワゴワしいですが、力を抜くとツヤツヤします。延しは 大きく早く棒で作業すると 延しがよすぎて重なり切れやすいので、ゆっくり作業するとよいです。……と7時グループの試行錯誤を伝えると、みなさん美味しそうな蕎麦にできました。「7時グループの思考錯誤に感謝しますゥ~」と、みなさんのことばです。
2016年
1月
10日
日
きのう打った会津産蕎麦を昼食で食べました。家族の希望で暖かい天麩羅蕎麦です。「美味しい」と家族に好評でした。切れはありません。しなやかな蕎麦です。
16日の里山蕎麦のために、鳥越産蕎麦粉を買いに行きました。会津産の蕎麦粉は2日目も切れていなかったので、23日のガレージ蕎麦で使いたいと会津産蕎麦粉を探しました。水害で収穫量が少なく、在庫なしで注文できませんでした。福井産の田舎蕎麦粉を注文しました。
2016年
1月
09日
土
会津産蕎麦粉をいただきました。5年前には何回かいただき、美味しいながら打ちにくい粉でした。会津産蕎麦粉は打ちにくいと書いてある本もあります。長らくぶりにいただき、湯練りしました。蕎麦粉をいただいた方に9日のお昼に食べられるようにお届けすると伝えてありました。切れないように湯練りして1割つなぎを入れ、切れない蕎麦が打てました。お届けすると、いただいた会津の友人は十割打ちするとのことです。次回は十割打ちしてお届けすると伝えました。会津産蕎麦粉を十割打ちとは勇気のいることです。5年前の蕎麦粉とは違うことを伝えると、いただいた方が違うとのことでした。前回より打ちやすいです。
昼食で食べました。味わいや食感は私が考える会津蕎麦です。湯練りは、味が変化するという人もいますが、美味しいです。どれだけでも食べられそうな あっさりモチッとした蕎麦で、つやつやです。湯練りしたためか、切れもなくつながっています。つながっている蕎麦がいいです。
きょうは、18時から蕎麦新年会です。楽しみ~(^_-)-☆ 日本酒気分!(^^)!