2017年
12月
31日
日
Nakama to 蕎麦教室は、長野県八ヶ岳産蕎麦を打ちました。6時、8時20分、10時10分です。雪が降るのをを気にしていましたが、いい日でした。雪なら5時30分に除雪に来るという心強いことばを頼りにしていましたが、心配なく安心しました。年越し蕎麦は3回打つ方が1名、他の方は2回打ちました。加水は48%でした。みなさん素晴らしい切り(写真)です。話をしていて全員の方を撮影できなかったです。私はストーブの横で皆さんの腕前の上達を確認するばかりの楽しい時間でした。ご自分に厳しい方が多く、ますます腕前が上がると予感しました。
2017年
12月
09日
土
Nakama to 蕎麦教室は、栃木県益子産新蕎麦粉を打ちました。7時グループは加水47%からはじめましたが、49%になりました。みなさんへそ出し(写真)の手の動きもよく、手早く仕上がりました。よく延びて打ちやすい蕎麦粉でした。同じ蕎麦粉であっても、出会いはいつも新鮮です。
2017年
12月
04日
月
2017年
12月
02日
土
Nakama to 蕎麦教室は、福井県産新蕎麦粉を打ちました。7時グループはの加水46.5%からはじめましたが、47.5%になりました。みなさん角出し(写真)の調整も手際よく、切り作業まで手早く仕上がりました。捏ね作業に工夫が必要ですが、打ちやすい蕎麦粉でした。
蕎麦の甘味とモッチリ感があり美味しい蕎麦粉でした。価格が高いため、みあう蕎麦粉かどうか考えます。
2017年
11月
21日
火
2017年
11月
19日
日
きのう打った安曇野産粗挽き新蕎麦を食べました。茹でると半分ほどに切れましたが、気になるほどの短さではありません。太めに打ったため蕎麦のモッチリ感とコシと甘味があり美味しいです。白く透明感がある蕎麦は美味しいと家族に好評でした。星がまったく入らない蕎麦の白さに粗挽きのイメージが変わりました。
大野蕎麦まつりに行く予定でしたが、霙が降る天候で諦めました。そこへ思いかけない来客があり、楽しい時間が過ごせ在宅はよかったです。
2017年
11月
15日
水
2017年
11月
14日
火
冷凍してある11日に打った水府産新蕎麦を解凍し、茹でると黒い蕎麦色でつやがあり美味しそうに出来上がりました。味わいはあっさりして美味しいです。11日に打った新蕎麦粉は玄そば挽きぐるみ細挽き蕎麦粉で、昨年11月に打った新蕎麦粉は丸抜き細挽き蕎麦粉で、緑色していたのかもしれません。
食べた感想も違います。
みなさんにお分けして蕎麦粉の残った分160g、中力粉40g、合計200gで、細打ちになりました。細打ちのためか、食べると特徴がない蕎麦でした。
ヨガ教室でした。体幹を延ばす運動を指導いただきました。気持ちがすっきりしました。
2017年
11月
11日
土
Nakama to 蕎麦教室は、水府産玄そば挽きぐるみ細挽き蕎麦粉を打ちました。7時グループは前回の加水46%からはじめましたが、48%になりました。加水はみなさんお見事(写真)な状態です。蕎麦切れなく、細く、上下左右の肉分けも今まで以上に揃って、長い蕎麦に仕上がりました。蕎麦打ち時間も後片付けまで終えて50分もかからず、早いです。打ちやすい蕎麦粉でした。700g打ちの方が3人おいでます。来年は1kg打ちにも意欲があり、楽しみです!(^^)!
2017年
10月
28日
土
きのう打った蕎麦を食べました。透明感があり、もちもちした食感は、つゆなしで蕎麦の風味が楽しめて美味しいです。太打ち蕎麦が美味しいです。蕎麦切れは少しありました。蕎麦の甘味がありません。蕎麦の打ちにくさから、教室で使うかは思案中です。
2017年
10月
27日
金
信州蕎麦粉の粗挽きで10割蕎麦を打ちました。蕎麦粉に同封されていた 重力を利用する Gショック一気加水を参考にしました。超難関と記載されています。
①蕎麦粉をフルイにかけ、残った粗目の粉、粒、黒皮は鉢にあける。②計量カップを頭上高く掲げ、渦巻き状に全部の水を注ぎ込み、そのまま3分間放置する。③ゆっくり混ぜる。④指を広げあおる水まわしをし、力を抜き、手数を多くする。⑤練りは50回捏ね、捏ねすぎは硬くなり、ひび割れしやすくなる。⑥延しで麺棒は、やさしく上から押さえる感じで転がす。生地の接着が弱いため、力を入れて延すとそば切れする。⑦切りは少し太めの方が蕎麦切れしづらい、透明感ある蕎麦になる。
きょうは食べられないのであすの楽しみです。揚げ蕎麦で太い切れ端を食べました。とても美味しいです。
着付教室でした。月に1回の参加だと忘れることも多いですが、手を運ぶうちに思い出せます。 他の人へ着付ける練習をしました。
前回と同じく先生から教えていただける状態ではありませんが、一緒に参加される方に教えていただきました。来月の予定も決めましたが、先生の状態を見ると続かない予感もします。月に1回の参加が可能という着付け教室は他で見つけられないのが残念です。自宅で着付け練習ということも考えるのですが、一人では怠け心ですすみません。
2017年
10月
20日
金
14日に打った安曇野産蕎麦 白 を解凍して食べました。いつもより少し太打ちした蕎麦は、切れはなく、もちもちつるつる、蕎麦の甘味があり美味しいです。細すぎる蕎麦よりある程度太い蕎麦が美味しいです。ある程度という自分好みにできるのが、自分で打つ醍醐味です!(^^)!
2018年蕎麦打ち教室の日を決めました。1月・2月は新蕎麦の美味しい時期なのでお休みしないことにしました。寒さと大雪は心配ですが、当日の中止連絡を了解いただければいいと考えました。
あすは、里山蕎麦教室です。欠席連絡が多いですが、美味しく、つながりのよい長野県八ヶ岳産蕎麦粉を準備しました。ゆったり蕎麦打ちを楽しんでください。2018年蕎麦打ち日程と忘年会のお知らせをお渡しします。
2017年
10月
16日
月
14日に打った安曇野産蕎麦粉 黒 を食べました。蕎麦切れはなく、もちもちつるつるの食感は最高に美味しいです。蕎麦の甘味・打ちやすさは 白 が好きです。新蕎麦粉を手にできる頃に 黒 も使ってみたいと思います。
2017年
10月
14日
土
Nakama to 蕎麦教室は、安曇野産蕎麦粉を打ちました。加水は46%でした。みなさん蕎麦打ちの腕前は前回と同じように上々で、加水もご自分で決め、蕎麦切れなく、細く、長い蕎麦に仕上がりました。蕎麦打ち時間も後片付けまで終えて50分もかからず、早いです。
加水状況を撮影するつもりが、みなさんを撮影できなかったのは、自分の蕎麦打ちに夢中になったためと、忘年会か新年会かにノリノリで話のため。みなさんの加水はとてもスムーズでした。
安曇野産蕎麦粉で同じ製粉所から「黒」をはじめて購入して打ち、他に2回「白」を打ちました。
「黒」は加水が難しく、延びも芳しくなく、打ちにくかったです。あす食べて、美味しければ教室で使うことを考えますが、打ちにくいです。
2017年
10月
10日
火
2017年
10月
07日
土
Nakama to 蕎麦教室は、長野県八ヶ岳産蕎麦粉を打ちました。加水は43%でした。8~9月お休みでしたが、みなさん蕎麦打ちの腕前は上々です。蕎麦切れがなく、細く、長い蕎麦に仕上がりました。おまけに蕎麦粉もつながりよく、延びやすかったです。まったく切れ端がありません。
2017年
9月
23日
土
地区の秋祭りです。獅子舞と子供神輿があります。若い人が随分多いと思えるのは、その分 自分の加齢を知ることになります。
蕎麦ガレージに行き、長野県安曇野産蕎麦粉で打ちました。加水は46%でした。700gを打ちました。均一な延し作業が思うようにできません。よく延びる意識がある蕎麦粉は、加圧しすぎないと思うより、もっと加圧を抑えることです。切り作業は、細切りしすぎないという思いに近い作業ができました。
祭りはお寿司を食べるため、蕎麦は冷凍しました。蕎麦打ちのあと、家族の希望があり、あすの自宅用の押し寿司を作りました。食べることより作るのが楽しい!(^^)!
庭の姫りんごを一輪挿しに飾りました。とってもいい雰囲気です。
2017年
9月
16日
土
2017年
9月
06日
水
益子産蕎麦粉でで二八蕎麦を打ちました。加水は47%で打ちました。加水は一気に状態が変化するため緊張が必要です。よく延びるので延しすぎに注意します。細切りになりがちなので切り幅は意識します。昼食で食べ、切れもなく蕎麦の風味が美味しいです。
2017年
9月
01日
金
2017年
8月
18日
金
あすは、里山蕎麦教室です。使用する長野県安曇野産蕎麦粉が届いたので、試し打ちしました。加水は47%でした。打ちやすく、よく延びるので細打ちできます。食べると蕎麦の甘味があり、とても美味しいです。
着付教室でした。前回と同じご様子の先生でしたが、他にお一人生徒さんがおいでて、その方に教えていただき、帯のお太鼓が形になりました。
鼻声なので、あすの蕎麦打ちで声を聞いた皆さんが不愉快な気持ちにならないように、15時にお医者さんへ行きました。16時30分まで待っても人が減らず、順番が来そうにないので、受付をキャンセルして帰宅しました。鼻声が改善するように願うばかりです。
2017年
8月
09日
水
2017年
8月
01日
火
2017年
7月
30日
日
28日に打った蕎麦を昼食で食べました。冷凍しませんでした。「甘みがあってきのうより美味しい」と、家族のことばに納得しました。同じ蕎麦にもかかわらず、日をおくと味わい深くなる場合もあるのでしょうか?あるいは午前中、家の片付けをして汗を流す労働をしたせいで、家族ともども空腹が美味しく感じさせたのでしょうか?どちらにしても、美味しく食べられることはとてもシアワセです!(^^)!
2017年
7月
01日
土
Nakama to 蕎麦教室は、栃木県益子産蕎麦を打ちました。加水は43%でした。とても打ちやすい蕎麦粉でした。みなさん美味しそうに細打ちされました。腕前の上達を確信させていただきました。
←角出しも決まり、延しも美しく、切りも細切りの見事な腕前です。
2017年
6月
30日
金
あすの Nakama to 蕎麦教室は、益子産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちます。試し打ちは 前回の加水 より少ない45%でした。打ちやすく延びやすい蕎麦粉でした。細打ちしても蕎麦切れしないです。
昼食で食べました。蕎麦切れなく、蕎麦の甘みがあり、美味しいです。蕎麦殻(星)を入れた甘味かもしれません。
きのうの蕎麦打ち手ほどきでご一緒された方が、地元で蕎麦粉を買って自宅で打つが、最近は蕎麦が切れると2名が話されます。強力粉をつなぎにしても切れるとのことです。この季節のせいか、産地のせいか、蕎麦粉の状態はその都度変わることがあります。里山蕎麦教室は地元で蕎麦粉を買っていますが、7月は益子産蕎麦粉を使うことも考えています。
2017年
6月
24日
土
Nakama to 蕎麦教室は、滋賀県産蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。加水は50%でした。練るとしっとりとして、延すと薄い緑色をして美しく、延びやすい蕎麦粉でした。
加水を47%とした方は、少し硬めになりましたが、切りでは、蕎麦切れもなく美味しそうに仕上がりました。
←いつもは、話に花を咲かせながら打つ7時グループが、蕎麦と対話しながら無口で集中して打つ姿が美しく撮影ではなく、蕎麦の薄い緑色の美しさを撮影しました。
2017年
6月
23日
金
2017年
6月
10日
土
2017年
5月
28日
日
鳥越産蕎麦粉で打ちました。加水は43%でした。野菜蕎麦です。キャベツ、玉ねぎ、人参、椎茸を入れました。家族にも美味しいと好評でした。前回不評だったのは、野菜を入れすぎたからかもしれません。今回はネギがなかったので野菜蕎麦にしたのですが、前回はたっぷりネギが入った野菜蕎麦がミスマッチだったかもしれません。
2017年
5月
13日
土
Nakama to 蕎麦教室は、滋賀県産蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。加水は52%でした。
とても延びやすく、打ちやすい蕎麦粉でした。みなさん40~50分程で打ち終わりました。
2016年6月から久しぶりに使う蕎麦粉です。自宅で食べた方から「美味しい」とのメールが届き、うれしいです。
2017年
4月
30日
日
信州産粗挽き蕎麦「夢玄」で二八蕎麦を打ちました。加水は57%でした。打ちにくい蕎麦粉でしたが、延びはよかったです。食べた食感はモッチリ感が美味しいです。蕎麦の甘味が少ない気がしました。はじめて打った蕎麦粉で、教室で使うかどうか、打ちにくさがありますが、モッチリ感がある美味しい蕎麦を味わっていただきたいとも思い、思案中です。
2017年
4月
01日
土
Nakama to 蕎麦教室は、茨木県水府産細挽き蕎麦粉で打ちました。加水は46%でした。
延びやすく、とても打ちやすい蕎麦粉でした。
2017年
3月
11日
土
Nakama to 蕎麦教室は、福井県越前産挽きぐるみ蕎麦粉で打ちました。初めて使う製粉屋さんの蕎麦粉です。製粉屋さんの蕎麦粉の特徴は「限りなく外殻を取り除くことにより、ボソボソせずツルリとした食感が味わえ、色は抜き実を挽いた蕎麦粉に近く、表面に程よくホシが見られ、甘皮をも挽きこむことにより、香り高く、甘みも豊かな蕎麦粉に仕上がっています」とあります。
加水は48%でした。延びやすく、とても打ちやすい蕎麦粉でした。あっさりした味の蕎麦でした。細打ちも美味しいです。
18日の里山蕎麦も越前産蕎麦を注文しました。
4日の寒ざらし蕎麦はとても美味しかったとみなさんの声でした。お一人から4日目に食べたら薄いピンク色になったという方、他のお一人はその日に食べたより、4日目に食べた方が美味しかったという方、不思議な蕎麦です。私は2日目以降に食べる場合は冷凍しますが、風味はそれほど変わりません。
2017年
3月
04日
土
長野県小諸市産寒ざらし蕎麦粉で打ちました。きょうは7時30分グループがみなさん欠席なので、8時30分グループと打って加水量を52%弱としました。蕎麦殻の入った、美味しそうな粉です。加水量を決めれば、打ちやすい粉でした。延しは、いっきに厚さを決めようとするより、手早いながらも、徐々に厚さを決めるといいです。みなさん、少し太めの蕎麦に打ち上がりました。蕎麦粉の性質もあるので、状態を見て、厚さを決める事もいいです。薄く延し過ぎない方が美味しい蕎麦粉と思いました。
夕食で蕎麦を私だけ食べました。少しだけ感じるざらつき、硬さではないコシのよさ、ふぅわぁとひろがる蕎麦の風味、とても美味しいもり蕎麦です。蕎麦の厚み・切り幅も自分好みです。