2018年
11月
16日
金
きのう打った大野産新蕎麦を夕食で食べました。もちもちして蕎麦の甘みや風味がある美味しさはきのうと変わりありません。つゆなしで食べても美味しいです。
大晦日の蕎麦粉の注文をお願いされた方の分を二八ブレンド蕎麦粉で注文しました。打ち粉500gもお一人1袋を注文しました。打ち粉も蕎麦湯で美味しいと宣伝されていました。ブログをご覧になって蕎麦粉を希望される方は今月末までにお知らせください。
2018年
11月
10日
土
長野県八ヶ岳産新蕎麦粉が届きました。あす地区の男性たち&奥様に蕎麦打ちを手ほどきするための新蕎麦粉です。先週は新蕎麦の販売がまだなかったので ギリギリまで待って注文して あすのために新蕎麦がまにあいました。
試し打ちをしました。加水45%で、打ちやすいです。食べるととても美味しいです。
蕎麦粉の注文をお願いされていた方に八ヶ岳産蕎麦粉が届いたことを連絡しました。いっぱい宝庫をいただいた方にも届けたいと連絡しました。福井県大野産の蕎麦粉も15日午前から配達可能というので予約していますが、少ない量の収穫のため確定できたら連絡するとのことです。まだ確定の連絡がありません。昨年は収穫できず販売されなかった蕎麦粉です。大野産蕎麦粉もぜひお届けしたいと思います。大晦日の蕎麦粉の注文もお願いされているので、どちらの蕎麦粉がいいかご自分で打って食べ比べていただけたらと思います。15日は仕事は休みなので、午前中に蕎麦粉が届いて、午後に両方の蕎麦粉を打って、届けられたら食べ比べにはいいのですが、思うだけで申し訳ありません。蕎麦のことあれこれ考えるとワクワクしつつ「自分だけ新蕎麦粉で打って美味しく食べてズルイ」後ろめたさ(>_<)。みんなで味わえば数倍美味しく思えるのに😢
あすの蕎麦打ち手ほどきがスムーズにすすみますように。
2018年
8月
17日
金
蕎麦ランチ会です。
久しぶりに涼しい日です。蕎麦ガレージも暑くなく、快適に長野県八ケ岳産蕎麦粉を打ちました。加水は43%で 細打ち蕎麦に仕上がりました。
自宅へは約束の時間に来客です。蕎麦だけでいいといわれましたが、家人が育てた野菜と海老で揚げたて天婦羅と、打ち立て蕎麦も美味しいと好評でした。温かい蕎麦を希望する方の要望にも応え、つゆが美味しいといわれほくほく顔の釜場。
蕎麦を打つこと、蕎麦を食べながら話に花を咲かせること、何気ない日常が続くのはシアワセです。
思いがけない出来事で振り回された1週間でした。日常のシアワセをつくづくかみしめました。
あすは、里山蕎麦です。みんなで蕎麦を打つのが楽しみです。
2018年
7月
28日
土
2018年
7月
15日
日
蕎麦ランチ会です。
暑いガレージで、長野県八ヶ岳産蕎麦粉を30分で打ちました。暑さの中で時間をかけて蕎麦を打つことは、自分の体調にも蕎麦にもよくありません。八ヶ岳産蕎麦は、その思いを受け止めてくれて、細切り蕎麦に打ちあがりました。
自宅へ帰って家人が育てた野菜を収穫して料理。肉と魚の料理も済ませ、飲み物とデザートの準備も整った10分前にお客様が到着。先に料理を食べて飲んでいただき、天婦羅を作り、もり蕎麦を希望する方、温かい蕎麦を希望する方、それぞれに対応。天婦羅が好評でした。食後の珈琲にお菓子も好評。話に花が美しく咲きました。
暑いガレージでの蕎麦打ちは体力的にきついです。蕎麦ランチ会は涼しくなるまで待つことにします。
2018年
6月
23日
土
Nakama to 蕎麦教室は、滋賀県産蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。前回は50%の加水でしたが、今回は47%の加水でした。十割蕎麦のため加水を多めにすることと、延しは麺体の下に打ち粉を注意深くして手早い作業をすることをお伝えしました。細く美味しそうな蕎麦をみなさん打たれました。前回は新蕎麦粉でとても美味しかったのですが、今回はいかがでしょうか。蕎麦粉の余裕がな私は食べられませんが、みなさんに美味しく食べていただくことを願っています。
2018年
6月
10日
日
前回の荘川産蕎麦粉は、折り曲げた部分がきれて半分の長さになったが、鍋の中で切れることはなく、美味しい蕎麦だったとの声をいただきました。
荘川産蕎麦粉五割、中力粉五割で打ちました。打ちやすくつやつやの麺体で切れもなく超細打ち蕎麦ができました。
茹でて もり食べると美味しいです。つやつやで星もありもちもちです。つなぎに蒟蒻粉を使う前に試し打ちしました。超細打ち蕎麦になり、うどんのもちもち感と蕎麦の風味双方の美味しさをもつようで驚きです。蒟蒻粉をつなぎにするよりもっちりします。
2018年
6月
09日
土
Nakama to 蕎麦教室は、八尾町産蕎麦粉で打ちました。教室で初めて打つ蕎麦粉の加水は44%でした。延しは麺体の上、下に打ち粉を注意深くする必要がありました。延びやすく、長く細く美味しそうな蕎麦を 40分ほどでみなさん打ち終わりました。こんなに延びる粉ははじめてだとの声が多かったです。
午後は、体験の方お二人がおいでました。お一人の外国の方はとても器用で、はじめてとのことですが、水回しも捏ねも延しも見事でした。お二人に楽しかったと喜んでいただけたのがありがたいです。出会いがとてもうれしいです。
ガレージ蕎麦打ちは、前半は6月23日が最後になります。ご迷惑をおかけしますが、車は駐車場へお願いします。残念ながら自分の考え、仲間うちの考えだけではすすみにくい社会を受け入れます。
2018年
6月
02日
土
道の駅めぐみ白山で買った「にわか工房(石川県産)蕎麦粉」と「おきな(白山市産)蕎麦粉」と「美川産蕎麦粉」を打ちました。加水は46%でした。
にわか工房蕎麦粉は、延しで切れがみえはじまえます。切り作業ではほとんど切れはありません。
おきな蕎麦粉は、とても打ちやすく 加水して練りの状態からもっちりした手触りがあります。
美川産蕎麦粉は、蕎麦殻がはいり 打ちやすく 良く伸びます。
茹でて食べると にわか工房蕎麦粉は、切れます。食べても蕎麦の風味は少ないです。おきな蕎麦粉は蕎麦の甘みと風味がありもっちりして美味しいです。美川産蕎麦粉は蕎麦の風味がわずかにあります。
2018年
6月
02日
土
Nakama to 蕎麦教室は、荘川産蕎麦粉で打ちました。加水は50%+αでした。ふるいを通らない蕎麦粉を除いても 打ちにくく よく延びる蕎麦粉でした。今までにないとても打ちにくい蕎麦粉でした。8時30分からは二八蕎麦の割合を少し変え、加水も多めにすると、切れは少なくなりました。ふるいを通らない蕎麦殻を入れた方が1名おいでましたが、切れの少ない細打ち蕎麦に出来上がりました。
帰って自宅で昼食に食べられた方から「茹でても切れることもなく大変美味しく、すすって食べられました」と連絡がきました。みなさんの腕前の上達に脱帽です。お見事!
前回の蕎麦粉は。美味しかったと3家族のことばです。
2018年
5月
30日
水
2018年
5月
20日
日
2018年
5月
13日
日
いただいたワカメで神子原産蕎麦のワカメ蕎麦を昼食で食べました。コシがあり美味しいです。朝6時から雨降り前の木場潟ウォーキングをしたため食欲が増し、美味しさがしみこみました。
ウォーキングのあとは食べたいものがいろいろ浮かび、時間をかけた料理も楽しいです。いただいた昆布と乾燥シイタケのだしをとった煮物。昆布巻き。焼き魚。夕食はステーキ。食べることを大切にしているため体重が3kg増えました。体重が増えると気力も増すように感じます。あれこれしたいこと、行きたいところが出てきます。働く人のたくましい足腰を見るごとにある程度の体重は必要だと思います。
きょうは母の日。思いがけないプレゼントに感動しました。
2018年
5月
12日
土
Nakama to 蕎麦教室は、神子原産蕎麦粉で打ちました。加水は49%でした。7時参加の方は48%からはじめましたが、やや加水は多くしたほうがよいとの助言で、8時30分からは49%で加水を決めました。7時参加の方に感謝しますとの伝言です。みなさんに「切れやすいので、いつもより力を弱く」と声をかけたせいか、慎重に打たれていました。加水したあと、蕎麦の手触りがいつもの感覚と違い、ゴワゴワ感があるとの声がしきりでした。出来上がりは蕎麦切れもほとんどなく、細切りで美味しそうでした。見事な四つ出しをされる方の手腕に見惚れました。ご自分でもうまくできたと思ったとのことです。私は四つ出しが思うように出来ないのが残念です。きょうは3回打ったのですが、うまくいきません。はぁ~(>_<)
2018年
5月
11日
金
あすのガレージ蕎麦は 買ってきた石川県神子原産蕎麦粉で打ちます。きょう打ってみました。前回と同じく加水は48%でした。打ち方も同じく柔らかめの加水の方が、くくりの作業がなめらかにできます。練りではゴワゴワしいですが、力を抜くとツヤツヤします。延しは切れやすいので、延し棒を巻いての作業は注意が必要です。切りはスムーズにすすみます。
自宅で茹でて、もり蕎麦で食べると風味がよく美味しいです。
2018年
4月
15日
日
きのう打った北海道摩周産挽き割り蕎麦を昼食で食べました。蕎麦の風味、甘味がありもちもちつるつるして、全く切れのない長い蕎麦でとても美味しいです。前回十割蕎麦で食べた切れ切れ蕎麦と同じ粉です。切れない蕎麦で食べたくて、中力粉2割とその5%蒟蒻粉をつなぎにしました。美味しさに驚きました。蕎麦だけでも食べられる程に美味しく、つゆが邪魔になるほどです。
前回の十割蕎麦の風味とは別物になりましたが、すすれる蕎麦は美味しいです。他の切れる粗挽き蕎麦も試したいです。
2018年
4月
08日
日
2018年
4月
07日
土
Nakama to 蕎麦教室は、岡山県蒜山蕎麦粉で打ちました。加水は48%でした。蕎麦殻が入り(写真1)、よく延びる打ちやすい蕎麦粉でした。加水して捏ねに入るとみなさん「いつもと手触りが違う」の声です。跳ね返る弾力がある、ざらざらしているの声で、捏ねを丁寧にされていました。みなさん蕎麦切れもなく。細打ちで美味しそうに打たれました。
もり蕎麦で食べました(写真2)。もっちりして蕎麦の風味があり、美味しいです。
2018年
3月
16日
金
2018年
3月
14日
水
24日に打った寒ざらし蕎麦を解凍して茹でて食べました。蕎麦切れもなくもっちり感が美味しいです。
風味の劣化や色が赤レンガ色になることはありません。打った当日食べない時は、冷凍するに限ります。翌日に風味が落ちていたのは不明です。
コアトレーニングでした。身体が軽くなります。4月からの講座を申込みしていましたが、仕事を始める予定なので取り消しました。とってもとっても残念です。
2018年
3月
10日
土
Nakama to 蕎麦教室は、大分県豊後高田産蕎麦粉で打ちました。加水は46%でした。丸抜きで蕎麦殻が入り(写真1)、よく延びる打ちやすい蕎麦粉でした。捏ねを丁寧にすると切れが少なくなるとアドバイスしました。みなさん蕎麦切れもなく。細打ちで美味しそうに打たれました。
信州産寒ざらし蕎麦を食べた感想は、「打った日に食べた蕎麦と、翌日食べた蕎麦の味が全く違い風味が落ちていた」(2名)、「3日目に茹でると蕎麦の色が赤レンガ色になっていた」(2名)などご意見をいただきました。私が翌日食べた時はモッチリ感があり、当日と風味や色に変わりはなく美味しい蕎麦でした。何の違いか不思議です。当日食べることを念頭に置きます。
2018年
3月
09日
金
あすのNakama t o蕎麦教室で使う、豊後高田産蕎麦粉が届きました。加水は前回を参考にして45%をめどにします。美味しく打ちやすい 好きな蕎麦粉のひとつで、久しぶりに使う蕎麦粉がとても楽しみです。
以下は業者の説明です。
市内で生産したそばを市内の施設でで製粉します。玄蕎麦はまず流動選別機をとおり、粒の大きさをそろえます。次に、石抜き機・磨き機を経て、脱皮機にて黒い殻を取り除き、むき実となります。むき実は色彩選別機でさらに選別され、石臼製粉の方法で製粉されます。最高のそばの香りのため、最高の歯ざわりのため、アリス、御影それぞれの石臼をゆっくり(10~15回転/分)と時間をかけ、製粉しています。
併設する蕎麦道場は、平成27年から大分県杵築市に移住された、蕎麦打ちの神様と称される高橋邦弘名人に設立の指導をいただき、現在も道場の師範として定期的に豊後高田市にお越しいただいています。
2018年
3月
06日
火
3日に打った挽き割り蕎麦を昼食で食べました。2日以上食べない時の蕎麦は冷凍するので、4日目の蕎麦を食べるのははじめてです。どれだけ切れ切れになるか試したい気持ちもありました。3日は箸でつまめましたが、今回はスプーンが必要なほど切れています。蕎麦の風味は変わらず美味しいです。
以前お店で食べた切れ切れ蕎麦もこのようだった記憶があります。切れ切れ蕎麦の説明が、今は納得できるところもあります。お店で食べた時は、「こんな蕎麦は二度と食べたくない」と思いましたが若気の至り?かもしれません。自分で打った いろいろな蕎麦を楽しめるのはいいです。
きょうは家中の磨き掃除をしました。
ヨガ教室ではデトックスについて教えていただきました。体内に溜まった有害な物質を排出するとのことです。身体が軽くなります。いつも隣同士になる方から「次回の申し込みをしたわ。雰囲気もいいし あなたと会って話ができるのもいいわ。」と。同感です。
冷たい風が吹く中、自動車を洗車、ワックスをして、気持ちもすっきりです。
2018年
3月
02日
金
あすのNakama t o蕎麦教室は、北海道(中標津町・弟子屈町)産蕎麦粉・牡丹で打ちます。業者の説明には、「市場には出回らない稀少な摩周産牡丹蕎麦。色目良く、風味高い蕎麦です。しっとりしていて粘りがあるので十割打ちも可能。丸抜きからの石臼挽き。50メッシュ篩」とあります。北海道産新蕎麦や幌加内産蕎麦粉・キタワセ、ほろみのりで年に1~2回打っていましたが、打ちにくさがあった時から、使っていません。キタワセ、ほろみのりは牡丹を品種改良したものと説明があり、今回初めて使います。
2018年
2月
28日
水
24日に打った寒ざらし蕎麦を解凍して茹でて食べました。蕎麦切れもなくもっちり感が美味しいです。やっぱりやっぱり美味しい。
あすは、蕎麦ランチ快です。寒ざらし蕎麦粉を打ちました。とても楽しみです。天気は春の嵐・大雨予報で、JR運休報道もあり心配です。たいしたことないよう願います。
2018年
2月
24日
土
Nakama to 蕎麦教室は、信州寒ざらし蕎麦粉を打ちました。加水は52%でした。延びやすく打ちやすい蕎麦粉です。丸出しもスムーズにすすみました(許可を受けた方だけ撮影)。とても上手くきょうは打てたと笑顔のお二人がおいでました。みなさん美味しそうに打てました。
積雪状態を気遣って、徒歩の方は ありがとうございました。朝6時に除雪をしようと考えていたがメールで駐車スペースがあると知った、など 気持ちの暖かい方々に囲まれ うれしい~~。
私も寒ざらし蕎麦を打ちました。みなさんに昨年の記録として細打ちより少し太めに打つ方がいいですと、ことばをかけましたが、自分は細打ちになりました。夕食で食べました(写真)。細打ちながら、蕎麦の甘味、風味、モッチリ感、のど越しのよさがあり、美味しい蕎麦でした。細打ち蕎麦で モッチリ感があるのは美味しいです。同じ蕎麦粉もその時々の微妙な違いが楽しめます。
大雪で延期にした 新年会を 3月17日(土)18時から開催します。お店の確認をしてみなさんに連絡します。3月17日 9時30分から里山蕎麦楽も開催します。参加お願いします。
2018年
2月
04日
日
2018年
2月
03日
土
Nakama to 蕎麦教室は、滋賀県産新蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。加水は50%でした。加水して捏ねると薄い緑色をして美しいです。延びやすい蕎麦粉です。みなさん細く長い蕎麦を打たれました(写真)。
きょうは駐車場の都合でお二人づつでお願いしたので、空いた打ち台で私も打ちましたが、1回目は破れましたが、加水が多かったためか、延し棒でつながりましたが太打ちになりました。2回目は破れを注意して細延ししましたが、切りの時に駒板に力が入りすぎ押さえに破れがでました。3回目は美しい蕎麦に打てました。4回目は八ヶ岳産蕎麦粉で二八蕎麦を打ちました。滋賀県産十割蕎麦よりとても打ちやすいです。お二人の方がお願いした時間の都合があわず、打った蕎麦をお持ち帰りいただきましたが3回目をお渡しできた方はよかったですが、2回目の方は申し訳ありませんでした。「自分で打った蕎麦は美味しい」と思っていただければいいです。
2018年
1月
24日
水
21日に打った栃木県益子産新蕎麦を解凍して茹でてかけ蕎麦で食べました。蕎麦切れは全くありません。吹雪のきょうは、温かい蕎麦は身体がホカホカして美味しいです。
コアトレーニングでしたが、吹雪のためお休みしました。その時間を家中の磨き掃除をしたので身体が温まり、しなければ!の思いも遂げられました。
歩いて行ける図書館までも、小吹雪でした。「茶の湯の基本はお茶会を開くことです」と書くカルチャーブックを借りました。気軽なお茶会を開いてみませんか…フレーズに惹かれます!(^^)!