2022年
12月
31日
土
Nakama to 蕎麦教室は、長野県八ヶ岳産新蕎麦粉で打ちました。加水は48%でした。
いつものことながら、みなさん私よりぐ~んと美味しそうな蕎麦を打たれます。
みなさんの集中力は、年を重ねるごとに 素晴らしいです。
集中することが 美味しい蕎麦打ちにつながります。
麺の面積で厚さがほぼ決まります。
500g打ちされた方の1回目を確認させていただきました。
700g打ち、300g打ちは確認しませんでした。
自分の好みにより、厚さと切り幅が決まるといいです。
麺面積:43cmx86cm=3698 38cmx108cm=4104
38cmx102cm=3876 46cmx80cm=3680
40cmx80cm=3200 44cmx90cm=3960
39cmx98cm=3822
私の好みは46cmx90cm=4140です。
蕎麦を入れる容器サイズも考慮する必要があります。
昨年とは大違いで、雪も降らず 幸いでした。
みなさん いい年をお迎えください。
2022年
12月
30日
金
Nakama to 蕎麦教室は、長野県八ヶ岳産新蕎麦粉で年越し蕎麦を打ちました。加水は48%。みなさん1~2回打ち、美味しそうな蕎麦ができました。
私は 頼まれた蕎麦を滋賀県産新蕎麦粉で2500g、福井県産蕎麦粉で500g打ちました。
思い描く蕎麦が打てませんが 私の実力です。
23日に降った雪は、ツレに頼んで27日にガレージを除雪してもらいました。30日に降った時は除雪しますという方がいて、心強かったです。幸い雪は降らず 雪も解けて 一安心。
2022年
12月
10日
土
Nakama to 蕎麦教室は(49)茨城県古河産新蕎麦粉の プレミアムではじめて打ちました。
石臼製粉 丸抜き 蕎麦の宝石 プレミアム 大地と記載。
由来の説明として カラー色選機で、丸抜きそばの中から緑の強いものだけを一粒一粒ひろい分けることで、鮮やかな緑色のそばを作りました。ほんのわずかな量しかとれないため、プレミアムと呼ばせていただきます。なめらかで、粘りが強い。
加水はみなさん44~50%でいろいろながら、美味しそうな蕎麦に出来あがりました。
私は加水46%で打ちました。よく延びる粉で打ちやすいです。久しぶりに打ち、延し棒の動きが早かったためか波ができ、思いとかけ離れた蕎麦になりました。蕎麦打ちに集中しなかったと反省。
3月に打った滋賀県産蕎麦粉うぐいすと同じ味わいです。
2022年
12月
03日
土
Nakama to 蕎麦教室は長野県八ヶ岳産新蕎麦粉で打ちました。
加水はみなさん45~50%でいろいろながら、美味しそうな蕎麦に出来あがりました。
温かい蕎麦で食べるために太目の蕎麦に打つ方、いつもと同じく打つ方、年越しそば用に打つ練習の量を増やした方、それぞれ自分の思いを蕎麦に託しておいでました。
そばに思いを託すのは なかなか難しそうでした。
私は午後に予定があるため 打つのは断念しました。
2022年
11月
12日
土
Nakama to 蕎麦教室は茨城県古河産丸抜き新蕎麦粉で打ちました。
(48)古河産ははじめて使います。
加水はみなさん46~50%でいろいろながら、美味しそうな蕎麦に出来あがりました。
細くて長くてしなやかな蕎麦です。
2022年
11月
05日
土
Nakama to 蕎麦教室は北海道県産新蕎麦粉で打ちました。
注文したのは埼玉県産産でしたが、届いたのは北海道産新蕎麦粉で前回と同じになりました。
製粉所に注文品と違うことを伝え、これからは充分確認して欲しいとお願いしました。
前回同様に加水はみなさん46~50%でいろいろながら、美味しそうな蕎麦に出来あがりました。
自宅用は残っていた滋賀県産蕎麦粉で打ちました。
細打ちは、家族が喜び、美味しいながら 切りは私の好みではありませんでした。
好きな新蕎麦粉で自分好みで打って食べたいなぁ。
自宅用まで蕎麦粉を準備すると、余った場合に使いきれないので 控えています。
2022年
10月
08日
土
Nakama to 蕎麦教室は北海道県産新蕎麦粉で打ちました。
注文した時は新蕎麦の表示がなかったですが、届いたのは新蕎麦粉で うれしい。
加水はみなさん 45~50%でいろいろながら、美味しそうな蕎麦に出来あがりました。
新蕎麦粉を期待しなかったため、必要量ぎりぎりを注文しました。
自宅用に残った蕎麦粉40g、加水20gで打ち(?)、60gの蕎麦が出来あがりました。
自宅に帰り茹でて昼食で食べました。新蕎麦独特の薄緑色で、風味がよくおいしかったです。
みなさんに不評で自宅用に手元にあった新潟県魚沼産蕎麦粉も打ちました。
昼食で食べました。美味しいです。
先週チャレンジャーが打った茨城県古河市産蕎麦粉は どれも美味しく ご家族にも好評だったとのこと。11月の新蕎麦の時期に使いたいです。
2022年
10月
01日
土
Nakama to 蕎麦教室は滋賀県産蕎麦粉で打ちました。
加水は50%でした。蕎麦がよく延び、細く 美味しそうな蕎麦に出来上がりました。
2022年
9月
11日
日
新潟県魚沼産蕎麦粉で打ちました。
蕎麦粉と相談しながら加水を決め、延し、切り、順調に作業をすすめました。加水を少し多めにしたためか、ざらつきはなく、手に加水しながら打つこともありませんでした。
昼食で食べました。蕎麦の香りがよく、蕎麦の特徴ある食感を味わい、蕎麦切れもなく美味しかったです。
残念ながら魚沼産蕎麦粉は教室のみなさんに不評。
好みはいろいろながら、多数決ではXになります。
2022年
6月
11日
土
Nakama to 蕎麦教室は (13)富山県八尾産蕎麦粉で打ちました。
加水は44%でした。
蕎麦がよく延び、細く 角のある蕎麦に切り 美味しそうです。
先週打った(46)新潟県魚沼産蕎麦粉は不評。
8人が、蕎麦切れする、食感が もぞもぞしている、風味がない、不味い。
Sさん1人が、蕎麦切れしない、美味しい。
私は、どれだけ不味い蕎麦かと、魚沼産蕎麦粉を①600g、②200g打ちました。
加水を決めて練って、ざらつくので、手に少しづつ加水しながら、しっとりするまで充分に練った。そのあと寝かして、延し作業をし 太切り蕎麦にした。②充分に練り、寝かす時間は取らなかった。
①②切れない。 美味しい。
Sさんに聞くと、同じように加水を決めたあと手に少しづつ加水しながら、充分に練ったとのこと。
蕎麦切れは練り方不足だったのかもしれません。練ってもざらつくのを蕎麦の個性として次の作業に助言した私の早計です。
富山県八尾産、埼玉県産、滋賀県産、端数蕎麦粉でそれぞれ200g打ちました。
2022年
6月
04日
土
Nakama to 蕎麦教室は (46)新潟県魚沼産蕎麦粉で打ちました。はじめて使用する蕎麦粉です。
15年ほど前に新潟県小千谷道の駅で買った蕎麦粉がとても美味しかったです。あとで問い合わせましたが、蕎麦粉の販売はしていなくて残念に思っていました。
魚沼産の蕎麦粉はさらさらしています。はじめての蕎麦粉に楽しみと緊張が漂う7時グループ。
加水は46%~50%で、48%が適しているようでした。
みなさん 蕎麦がよく延び、細く 角のある蕎麦に切り 美味しそうです。
どんな蕎麦粉も見事に打つなぁと感心してみていましたが、打ち手それぞれは まだまだ完成していない思いがあると打ち終わってのことばです。向上心の塊は、若さの塊、魅力あふれるメンバー‼
年を重ねて ますます磨きがかかります。
今回は午後の予定で、気持ちがそわそわして 自宅用は打てませんでした。
来週に打って食べます。
2022年
5月
14日
土
Nakama to 蕎麦教室は埼玉県産蕎麦粉で打ちました。
加水は45%でした。加水はお伝えしなかったですが、前回とピタリ同じとは 素晴らしいです。
加水すると粉が手にくっつきやすい、手触りがいつもとは違うなど 感覚も前回と同じです。
みなさん 蕎麦がよく延び、細く 角のある蕎麦に切り 美味しそうです。
はじめて参加された方は、滋賀県産蕎麦粉で500g打たれました。はじめての方は最初は300g打ちからはじめますが、休んだ方の蕎麦粉500gで打っていただきました。以前に一度(?)打った事があるとのことです。粉の扱い方が慣れておいで、丸出しが見事でした。切りも丁寧にすすめられ均一でした。機会があれば また参加くださいとお誘いしました。
美味しくて、500gを二人でほとんど食べてしまったとご家族から伝えられました。自分で打った蕎麦の美味しさを わかちあえ 蕎麦の打ちがいがありますねぇ~。
次のガレージ蕎麦6月4日は はじめての新潟県魚沼産蕎麦粉を使用します。蕎麦粉が美味しいかどうか不確実なことをみなさんに了解いただきました。
帰宅して蕎麦粉を注文しようとすると、以前に閲覧したサイトでは売り切れで、他のサイトに在庫ありで注文できました。美味しいといいなぁ。
2022年
5月
07日
土
Nakama to 蕎麦教室は滋賀県産蕎麦粉で打ちました。この蕎麦粉が美味しいという声が多いので引き続きになりました。みなさん美味しそうな細打ち蕎麦に仕上がりました。
私が習った蕎麦打ちの手順をすべてお伝えして10年以上。最近はそれぞれの方が美味しく打つ方法をあみだしているようです。そういう打ち方もあるんだなぁ~と私は見ながら教えられています。これからもそれぞれの方がいろいろ打ち方を独習されている姿を見る楽しみが膨らみます。感謝。
これまでいろんな蕎麦粉を使いましたが、打ちやすく、美味しく、価格にみあう蕎麦粉は限定されます。新しい蕎麦粉をチャレンジャーに試したいですが、送料無料とするには3kg以上の注文となり みんなで使うには美味しさが確信できないままでは躊躇します。チャレンジ蕎麦粉を探している楽しみ真っ只中のため しばらく時間の猶予のほど。
2022年
4月
09日
土
Nakama to 蕎麦教室は北海道産蕎麦粉で打ちました。北海道産は何回か使っていますが、今回の製粉屋さんは はじめてです。加水は48%+でした。加水は提示しないでも みなさん同じような加水になりました。いつもながら 美味しそうな蕎麦を打たれました。余分がなく 我が家分はありませんでした。
2022年
4月
02日
土
Nakama to 蕎麦教室は滋賀県産蕎麦粉で打ちました。美味しい蕎麦粉で何度も打っていて、最近は11月打ちです。加水を先に提示しない方が 自分の手先に集中して美味しい蕎麦が打てるようです。みなさん50%+で お見事!でした。これからも 加水は提示しないで いきましょう。
チャレンジャーに北海道産更科粉を準備しましたが、10年前に打たれた方の記録は「切れる」「硬い」でした。昨夜まで使用するかどうか迷いましたが、ご家族のために打つ方の蕎麦粉は美味しいに限ると思い、私が打って使うかどうか決めることにしました。今回はみなさん滋賀県産蕎麦粉です。
蕎麦切れのない、しなやかな、長くて細い 美味しそうな蕎麦を打たれました。
2022年
3月
12日
土
Nakama to 蕎麦教室は滋賀県産厳選石挽き蕎麦粉うぐいすで打ちました。
蕎麦粉の説明。
うぐいす色をした緑の実を選別して製粉した極上の蕎麦粉です。ほのかな香りと甘み、蕎麦本来の旨さを味わっていただけます。
チャレンジャーと打った時に美味しかったので 今回使います。
加水47%です。みなさん美味しそうなうぐいす色の蕎麦に出来上がりました。
来週の里山蕎麦でも使います。蕎麦粉は余分なしで注文し 我が家の蕎麦粉はないつもりでしたが、来週にお休みする方の分を使えそうです。
我が家の蕎麦は、先週に余った長野県八ヶ岳産蕎麦粉です。ことしは美味しいと思います。
2022年
3月
06日
日
きのう打った山口県萩産蕎麦を昼食で食べました。
新蕎麦で食べた時の感想より、美味しさ感は弱いです。蕎麦粉は賞味期限内にもかかわらず、劣化したのか、手抜きした蕎麦打ち作業のためか……。のどえ越しはいいですが、蕎麦の旨味が弱い気がします。福井県大野産蕎麦と食べ比べたためでしょうか。
それでも自分で打った蕎麦は美味しい!