茶道教室です。
炉 釣釜を使った初炭手前。
そし薄茶点前、濃茶点前です。
炉の季節も終わりに近づく3月になると気候も暖かくなってくる時期。炉を深くして少しの火で湯が沸くように小釜で釣釜にします。釣釜では五徳を取り除き、天井に打たれた ひるくぎ から釜を下げて使用します。釣り下げている釜なので、点前中もゆらゆらと揺れて柄杓の扱いでは心もとない感もありますが、これがかげろう風といった春の風情を表しており楽しいともいわれています。
炉で五徳を取り除き、お点前で 五徳蓋置を使います。遊び心はとても贅沢な心だと知りました。
銘は 山笑う。お道具とことばと 豊かな気分に浸る時間は至福です。
先生とご一緒にお稽古していただいた方々に 感謝。