茶道教室です。
炉 透木釜(すきがま)を使った初炭手前。そし薄茶点前、濃茶点前です。
4月、炉の終わりの時期に使われる釜です。温かさが増す時期なのでお客様に炉中の炭の火が見えないようにという配慮から、大きな羽のついた釜を用いる点前です。その際、五徳を使わず、少しでも火のおこりが良くなるように釜の羽と炉壇の間に「透木」といわれる小板を挟みます。
細かな心配りをする文化です。
先生とご一緒にお稽古していただいた方々に 感謝。